033平田清明著作目録ブログ版(1980)

通し番号 種類 月日 題名・書名 掲載紙誌・発行所
271 論説 1 第9講:「貨幣としての貨幣」および「貨幣の資本への転化」(続)[2:貨幣の資本への転化]*1 『経済セミナー』(日本評論社)第300号,pp.163-176
272 回答 1・7 1979年度 今年の収穫*2 日本読書新聞』第2038号,1979年12月31日/1980年1月7日合併号,pp.9
273 小論 1・8 模索と動揺の80年代*3 京都新聞』第35293号,p.13
274 単行本 2・25 社会形成の経験と概念[asin:B000J8A68Y] 岩波書店
275 論説 2 コンメンタール『資本』論 第10講:剰余価値の生産[1:絶対的剰余価値の生産]*4 『経済セミナー』(日本評論社)第301号,pp.127-141
276 論説 3 第11講:剰余価値の生産(2)[II:相対的剰余価値の生産]*5 『経済セミナー』(日本評論社)第302号,pp.122-132
277 論説 4 第12講:剰余価値の生産(3)[II:相対的剰余価値の生産(つづき)]*6 『経済セミナー』(日本評論社)第303号,pp.108-122
278 討論 4 相対的剰余価値の概念に関する覚え書――物象化論的「資本」範疇の批判的再措定に向かって――*7 一橋大学経済研究所編集『経済研究』(岩波書店)第31第2号,pp.97-106
279 論説 5 第13講:剰余価値の生産(4)――剰余(増加)価値と労賃[III:絶対的および相対的剰余価値の生産(増加価値の生成)]*8 『経済セミナー』(日本評論社)第304号,pp.144-156
280 論説 6 第14講 剰余価値の生産(5)――労賃[IV:労賃]*9 『経済セミナー』(日本評論社)第305号,pp.119-132
281 単行本 7・10 コンメンタール『資本』1[asin:B000J87M3Q] 日本評論社
282 論説 7 第15講:資本の蓄積過程(1)[I:単純再生産 II:資本の蓄積――剰余価値の資本への(再)転化――*10 『経済セミナー』(日本評論社)第306号,pp.108-121
283 論説 7 剰余(増加)価値のプレブレマティーク――物象化視座と領有論的課題―― 『経済系』(関東学院大学経済学会)第124集(高島善哉教授退職記念号),pp.1-12
284 報告 7 復権されるべき社会主義の内実*11 社会主義と労働運動』(社会主義理論政策センター)第4巻第7号,pp.3-8
285 小文 7 ホームグラウンドに立ち帰った気安さ 『社会運動研究センター準備会・会報 社会運動』(社会運動研究センター設立準備会)第4号,pp.16-19
286 対談 7・21 社会主義の再定義(平田清明,内田弘) 日本読書新聞』(日本出版協会)第2066号,pp.1-2
287 論説 8 自己管理社会主義の三潮流――自己管理思想の社会主義諸党への浸透(フランスの場合)――*12 伊東光晴森恒夫『現代資本主義――その理論と現状――』(日本評論社*13,pp.13-35
288 論説 8 第16講:資本の蓄積過程(2)[II:資本の蓄積(つづき) III:資本家的蓄積の一般法則]*14 『経済セミナー』(日本評論社)第307号,pp.120-131
289 論説 9 一つのデカルト像――マルクスデカルト――*15 中川秀恭編『森有正記念論文集――経験の水位から――』(新地書房),pp.165-199
290 論説 9 第17講:資本の蓄積過程(3)[III:資本蓄積の一般法則(つづき)]*16 『経済セミナー』(日本評論社)第308号,pp.124-136
291 論説 9/10 経済学のプランと方法(上)――M・リュベールの所説によせて――*17 『経済論叢』(京都大学経済学会)第126巻第3/4号,pp.1-20
292 報告 9 <生産 production>について*18 伊東光晴<責任編集>『<もの>からの発言… 作る』平凡社カルチャーtoday 5(平凡社),pp.188-213
293 討論 9 廃棄の時代から計画の時代へ(司会:伊東光晴有吉佐和子,華山謙,平田清明*19 伊東光晴<責任編集>『<もの>からの発言… 作る』平凡社カルチャーtoday 5(平凡社),pp.6-87
294 辞典項目 9 共産主義思想 Communism」 熊谷尚夫・篠原三代平編集委員代表『経済学大辞典(第2版)』第3巻,東洋経済新報社,pp.370-381
295 論説 10 第18講:資本の本源的蓄積過程(1)[I:原畜の神話と原畜の秘密 II:原畜の画期的諸位相(諸審級)]*20 『経済セミナー』(日本評論社)第309号,pp.108-121
296 講演記録 10 河上肇の社会科学――河上肇における経済学と唯物史観――*21 住谷一彦編『求道の人・河上肇』(新評論),pp.149-188
297 書評 10 イヴォン・ブールデ,アラン・ギレルム『自主管理とは何か?』(海原峻・宇佐見玲里訳,五月社)*22 『社会運動』第7号,pp.31-32
298 論説 11 第19講:資本の本源的蓄積過程(1)[I:原畜の神話と原畜の秘密 II:原畜の画期的諸位相(諸審級)]*23 『経済セミナー』(日本評論社)第309号,pp.108-121
299 論説 11 第19講:資本の本源的蓄積過程(2)[III:資本家的蓄積の歴史的傾向]*24 『経済セミナー』(日本評論社)第310号,pp.118-125
300 論説 11 経済学のプランと方法(下)――M・リュベールの所説によせて――*25 『経済論叢』(京都大学経済学会)第126巻第5/6号,pp.1-20
301 辞典項目 11 [辞典項目不明] 大河内一男・大河内暁男・貝塚啓明・加藤三郎・高梨昌・田添京二・中村隆英・兵藤釗共編『経済学辞典』(青林書院新社)
302 推薦 11 勇敢かつ大胆な企画 置塩信雄・佐藤金三郎・高須賀義博・本間要一郎編『現代資本主義分析』全14冊(岩波書店)内容見本パンフレット
303 小文 11 やっと第1部 『経済セミナー』(日本評論社)第310号,経セミ・コア「あとがき」欄,p.128
304 小文 11 断想――歌劇「ナクソス島のアリアドネ 民主音楽協会関西事務局『音楽の街』Vol.8
305 論説 12 コメンタール『資本』論――『資本』第2部「資本の流通過程」 第20講:貨幣資本の循環[第2部に入るにあたって I:貨幣資本の循環]*26 『経済セミナー』(日本評論社)第310号,pp.118-125
  1. 1980→本エントリー
  2. 1979→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080226/1204015495
  3. 1978-2→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080223/1203756499
  4. 1978-1→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080218/1203327063
  5. 1977→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080209/1202539510
  6. 1976→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080206/1202291385
  7. 1975→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080202/1201944749
  8. 1973・1974→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080131/1201772682
  9. 1972→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080129/1201600381
  10. 1971→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080128/1201514523
  11. 1970→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080124/1201172832
  12. 1969→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080119/1200735988
  13. 1968→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080116/1200477817
  14. 1967→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080112/1200129415
  15. 1966→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080109/1199867421
  16. 1965→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080107/1199698849
  17. 1964→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080104/1199430575
  18. 1963→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071227/1198747664
  19. 1962→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071224/1198479092
  20. 1961→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071222/1198307933
  21. 1960→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071220/1198148673
  22. 1959→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071217/1197885680
  23. 1958→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071214/1197624488
  24. 1957→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071212/1197452323
  25. 1956→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071211/1197366729
  26. 1955→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071208/1197105183
  27. 1954→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071206/1196906658
  28. 1953→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071203/1196673924
  29. 1952→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071201/1196492253
  30. 1951→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071127/1196159265
  31. 1950→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071125/1195979722
  32. 1940-1949→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071123/1195804827
  33. 「掲載にあたって」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071121/1195626303

*1:収録→No.281『コンメンタール「資本」1』(日本評論社,1980年7月)第7講pp.195-223。

*2:アンケートへの回答。3点の書物をあげている。『森有正全集』(筑摩書房),細見英『経済学批判と弁証法』』(未來社),S・ハイマー『多国籍企業論』(宮崎義一編訳,岩波書店)。

*3:収録→『新しい歴史形成への模索』(新地書房,1982年9月)「1:社会主義の翳りのなかで」の2,原題ママpp.8-12。

*4:収録→No.319『コンメンタール「資本」2』(日本評論社,1981年2月)第8講pp.225-257。

*5:収録→No.319『コンメンタール「資本」2』(日本評論社,1981年2月)第9講pp.259-280。

*6:収録→No.319『コンメンタール「資本」2』(日本評論社,1981年2月)第9講pp.280-310。

*7:収録→『経済学批判への方法叙説』(岩波書店,1982年10月)「I:物象化論的「資本」範疇の批判的再措定にむかった」の2,副題「向かって」を「むかって」に改題pp.17-37

*8:収録→No.319『コンメンタール「資本」2』(日本評論社,1981年2月)第10講pp.311-337。

*9:収録→No.319『コンメンタール「資本」2』(日本評論社,1981年2月)第10講pp.317-366。

*10:収録→No.319『コンメンタール「資本」2』(日本評論社,1981年2月)第11講pp.367-393

*11:社会主義理論政策センター結成4周年記念シンポジウム「社会主義復権」での報告。1980年5月24日,於PLP会館。コメントは,I:沖浦和光「人類史の未来と社会主義」,II:水原輝雄(学習運動連絡会議)「トータルな革命戦略を」,司会は小寺山康雄(社会主義理論政策センター)。

*12:この論説の末尾に「フランスにおける自己管理社会主義理念の展開過程」と題する,1956年から'80年に至る歴史表がある。pp.34-35。収録→『新しい歴史形成への模索』(新地書房,1982年9月)「2:社会主義と自主管理」 III:個体的所有と自主管理」の2,表題中の「自己管理」を「自主管理」に改題pp.139-178。

*13:宮崎義一教授還暦記念論文集の第2巻。

*14:収録→No.319『コンメンタール「資本」2』(日本評論社,1981年2月)第11講pp.393-415。

*15:末尾に「1979・9・6 信州追分にて」とある。

*16:収録→No.319『コンメンタール「資本」2』(日本評論社,1981年2月)第11講pp.415-441。

*17:収録→『経済学批判への方法叙説』(岩波書店,1982年10月)「III:経済学批判への方法的模索 2:経済学のプランと方法――M.リュベールの所説によせて――」pp.163-184。

*18:次項座談会への報告。

*19:末尾に,座談会の日付が「1979年6月8日」とある。

*20:収録→No.319『コンメンタール「資本」2』(日本評論社,1981年2月)第12講pp.443-472。

*21:河上肇生誕100年記念講演会(1979年10月20日京都大学法経1番教室)で「河上肇の社会科学」と題して報告。

*22:収録→『新しい歴史形成への模索』(新地書房,1982年9月)「4:現代社会主義の書想」の5,pp.306-309。

*23:収録→No.319『コンメンタール「資本」2』(日本評論社,1981年2月)第12講pp.443-472。

*24:収録→No.319『コンメンタール「資本」2』(日本評論社,1981年2月)第12講pp.472-488。

*25:収録→『経済学批判への方法叙説』(岩波書店,1982年10月)「III:経済学批判への方法的模索 2:経済学のプランと方法――M.リュベールの所説によせて――」pp.184-205。

*26:収録→No.319『コンメンタール「資本」2』(日本評論社,1982年5月)「第2部にはいるにあたってpp.491-501。