書誌情報:講談社現代新書(2104),194頁,本体価格740円,2011年4月20日発行

- 作者:鳥飼 玖美子
- 発売日: 2011/04/15
- メディア: 新書
- -
1989年告示の学習指導要領はすでに「英語教育の目的は,コミュニケーション」であることを謳っていた。小学校での英語導入や学校英語では実用にならないという「英語教育への怒りと恨み」が後押ししたと著者は分析している。喩えは的を射ている。「「学校で何年も体育を習ったけど,上手くはならなかったぞ,どうしてくれる」と怒る人はいませんが,英語については「学校で何年も英語を習ったけど,上手くならなかったぞ,どうしてくれる」と憤慨している人が日本には多数いる」。
著者はそうした英語教育の実情をふまえ,何のためにどのような英語であるべきか,異文化理解でもスキルでもなく国際コミュニケーションを可能にするための英語教育(「国際共通語としての英語」)を提唱する。そうしたうえで,脱ネイティブ・スピーカー信仰,学習事項の仕分け,読み書きの重点化,自律した学習者育成の指針を示す。
もうひとつのポイントは英語学習が目指すコミュニケーション能力である。英語力はいうまでもなく,母語の力,言葉への感性,コンテクストを読み取る力,相手への共感を感じる力がものをいうことになるという。
英語は必要ないという人生もあっていい。英語,英語と言うなという意味もわかる。英語を国際共通語として習得しようとしつつ英語学習の負担感を軽減し,英語学習の動機づけをしっかりしようというわけだ。
学校で学ぶ英語プラス自ら学ぶ意欲があればなんとかなるさ。これほど簡単ではないが,読む,書く,聞く,話すという基本をなんども繰り返しているのが印象的だ。
- 関連エントリー
- ジェームズ・スタンロー著(吉田正紀・加藤将史訳)『和製英語と日本人――言語・文化接触のダイナミズム――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101223/1293115283
- 田村智子著『同時通訳が頭の中で一瞬でやっている英訳術リプロセシング』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101012/1286892787
- (1)佐藤誠司著『英作文のためのやさしい英文法』,(2)小池直己著『語源でふやそう英単語』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100823/1282572929
- 末延岑生著『ニホン英語は世界で通じる』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100802/1280759107
- 平川祐弘著『日本語は生きのびるか』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100610/1276178861
- 東大と京大の英単→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090824/1251122941
- 庭野吉弘著『日本英学史叙説――英語の受容から教育へ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090512/1242137221
- 富岡龍明・堀正広・田久保千之著『ライティングのための英文法ハンドブック』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081224/1230112262
- 鳥飼玖美子著『通訳者と戦後日米外交』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071112/1194859155
- 田中克彦著『エスペラント――異端の言語――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070703/1183457802
- 金谷武洋著『主語を抹殺した男――評伝三上章――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070612/1181642716
- 1年前のエントリー
- 中川文人著『ポスト学生運動史――法大黒ヘル編:1985〜1994――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100516/1274022045
- 2年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その117)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090516/1242461195
- 3年前のエントリー
- 湯浅誠著『反貧困――「すべり台社会」からの脱出――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080516/1210933103
- 4年前のエントリー
- 阿部恒久・大日方純夫・天野正子編『男性史』「1 男たちの近代」「2 モダニズムから総力戦へ」「3 「男らしさ」の現代史」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070516/1179309787