書誌情報:筑摩書房,524頁,本体価格3,900円,2016年3月25日

- 作者:トリストラム ハント
- 発売日: 2016/03/24
- メディア: 単行本
- -
エンゲルスは第2インターナショナル大会で閉会の辞を述べた(1893年8月12日,チューリッヒ)。この瞬間を著者は「マルクスの影から踏みだし,彼自身の遺産を社会主義運動に刻んだ瞬間」(448ページ)と描く。「第2バイオリン弾き」と言われたエンゲルスの生涯がマルクスに寄り添い,時には仲違いをしながらも,ヘーゲルの思想の延長にあることでは同じ知的環境にあった。
空想的社会主義とプロテスタントの尻尾を持ち,女たらしで貴族的趣味を持った人間でもあったエンゲルスを等身大に描出していた。同時に民主主義の成長にともなう新しい可能性に賭けたエンゲルスにマルクスとは違う成熟を見いだしていた。エンゲルス評伝として読み応えのある一書だった。
訳者による「余剰価値」の訳語は敢えて使い分けたのかどうかは不明のままだった。
- 1年前のエントリー
- 諸田實著『「新聞」で読む黒船前夜の世界』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20160516/1463406837
- 2年前のエントリー
- 佐藤瞳,U21優勝(卓球ワールドツアー・ベラルーシオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150516/1431788461
- 3年前のエントリー
- ヤマト卓球 TSP からもプラスチックボール→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140516/1400235527
- 4年前のエントリー
- 女子ダブルス,3ペアともベスト32に残る→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130516/1368715252
- 5年前のエントリー
- フランス国立美術館連合の写真専用サイト→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120516/1337178201
- 6年前のエントリー
- 鳥飼玖美子著『国際共通語としての英語』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110516/1305554045
- 7年前のエントリー
- 中川文人著『ポスト学生運動史――法大黒ヘル編:1985〜1994――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100516/1274022045
- 8年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その117)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090516/1242461195
- 9年前のエントリー
- 湯浅誠著『反貧困――「すべり台社会」からの脱出――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080516/1210933103
- 10年前のエントリー
- 阿部恒久・大日方純夫・天野正子編『男性史』「1 男たちの近代」「2 モダニズムから総力戦へ」「3 「男らしさ」の現代史」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070516/1179309787