999死語になっていなかった「教官」

国立大学時代の教職員を「文部教官助教授」とか「文部事務官部長」とか言うことが普通だった。当時の教職員は国の行政機関である文部省の職員であり,国家公務員という官職にあったからだ。

2004年4月以降は各大学が独立した法人格をもつ国立大学法人になったため,官職呼称はしなくなったものの,多くの国立大学では研究室を「教官研究室」などとする以前からの呼び方がそのまま使われていた時期がある。法人化から20年経って,制度の定着や施設更新とともに,「教官」・「事務官」は使われなくなった,と思っていたら意外とそうではないことを知った。

例①:「ここまで低見識なOB(現兵庫県知事のこと:引用者注)を東京大学が輩出してしまったという事実に,一教官としてただただ恥ずかしい」(伊東乾「斎藤・兵庫県知事の家族に,公務でもらった蟹を食べる「資格」はあるのか?」JBress1135,2024年9月13日号→https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/83138

例②:「先日,わたしが働く大学の研究室で事務机の整理をした。設置からすでに60年を超える研究室で,担当教官は今の教授で3代目。」(澤田瞳子「歴史のしっぽ 古都の歩き方 木の名は」『週刊新潮』2024年9月26日号)

おふたりとも評者よりもずっと若い。例②の澤田さんはたしか同志社大学でも教えておられる。日本の大学教員は今は国立大学を含め官職ではないにもかかわらず,「教官」呼称が図太く現役世代や私立大学にも残っていることに驚いた。

もちろん,テレビドラマにもなったように,航空学校,警察学校,司法研修などの場では「教官」は現役である。手元の辞書(『新明解国語辞典』第5版)でも,「[国立の学校や研究所・博物館などで]教育(研究)職についている人。[広義では,司法研修所裁判所書記官研修所・防衛庁の付属機関である諸学校の教員を含む。また,俗に自動車教習所(学校)で教える人を指すこともある]」とある。

-1年前のエントリー
--おさぼり
-2年前のエントリー
--池上惇著『池上四郎の都市計画——大阪市の経験を未来に——』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/09/23/233000
-3年前のエントリー
--宇宙航空科学技術推進委託費→https://akamac.hatenablog.com/entry/2021/09/23/233000
-4年前のエントリー
--中国卓球協会の新しいトレセンhttps://akamac.hatenablog.com/entry/2020/09/23/150829
-5年前のエントリー
--中国が全種目優勝(卓球アジア選手権)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2019/09/23/155645
-6年前のエントリー
--トップ10ショット(卓球ワールドツアー・ブルガリアオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20180923/1537708684
-7年前のエントリー
--寺崎昌男・立教学院職員研究会編著『21世紀の大学:職員の希望とリテラシー』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170923/1506175674
-8年前のエントリー
--クロヨン→https://akamac.hatenablog.com/entry/20160923/1474634484
-9年前のエントリー
--ラグビー日本代表スコットランドに10-45→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150923/1443023019
-10年前のエントリー
--財団法人日本卓球協会『写真で見る日本卓球史』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140923/1411481804
-11年前のエントリー
--劉詩雯強い(卓球女子ワールドカップ神戸大会)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130923/1379948532
-12年前のエントリー
--北京でのフォーラム中止(その2)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120923/1348408285
-13年前のエントリー
--木方十根著『「大学町」出現――近代都市計画の錬金術――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110923/1316787409
-14年前のエントリー
--社会思想史学会年報『社会思想史研究』第34号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100923/1285231435
--宇和島「きさいや広場」&「森の国ホテル」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100923/1285222459
-15年前のエントリー
--東京大学学校教育高度化センター編『基礎学力を問う――21世紀日本の教育への展望――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090923/1253715137
-16年前のエントリー
--おさぼり
-17年前のエントリー
--おさぼり