書誌情報:岩波新書(1240),xv+204頁,本体価格720円,2010年4月20日発行

- 作者: 宇野重規
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2010/04/21
- メディア: 新書
- 購入: 10人 クリック: 174回
- この商品を含むブログ (63件) を見る
- -
ここには,〈私〉に代わって〈私たち〉を形成することによって,「答えなき時代のデモクラシー」を考えようという「希望学」がある。「閉じた共同体的空間」,現在志向,〈私〉の平等意識,社会的平等の個人化,「オーディット文化」,「ノーロングターム」,「パラノイア・ナショナリズム」などを手がかりに,現代社会を徹底した個人主義の蔓延と読む。そのうえで,「公的領域でも私的領域でもない」「アゴラ」不在状況が〈私〉と〈公〉とを直結させてしまう社会の病理や政治の不在を顕在化させている,と問題提起する。
「〈私〉の不満や不安を,脅威とされる他者への排除へと結びつけないためには,〈私〉の問題を〈私たち〉の問題へと媒介するデモクラシーの回路を取り戻すしか道はありません」(117ページ)。ブルデューの社会的承認論やガッサン・ハージの人間を希望主体と捉える観点,さらにはピエール・マナンの「分離の組織化」論やトクヴィルの平等社会のモラル論などを肯定的に参照し,「答えのない」時代のデモクラシー(社会的な意味をつねに議論と論争を通じて創出していくプロセス)に希望を託す。このデモクラシーは,「一人ひとりの個人や集団が,決定過程に当事者として参加し,自ら納得していくプロセス」(176ページ)でもあり,「アゴラ」も創出していく。「〈私〉が〈私〉であるためには,〈私〉が〈私〉であることを確認するためのもの(他者=〈私たち〉:引用者)」(178ページ)が必要だ。
〈私〉を徹底させれば,社会とのかかわり,異議申し立ての意味,さらにはデモクラシーの活性化を可能にする,という見通しが生まれる。著者は〈私〉←→〈私たち〉の相互関係にも注目しているが,〈私〉から〈私たち〉への関係性の発見に大きな比重をかけているようだ。〈私〉を突き詰めて,〈私たち〉と出会え。徹底した〈私〉主義者は希望の星たりえるのだ。
- 関連エントリー
- 玄田有史著『希望のつくり方』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20110410/1302447669
- 東大社研・玄田有史・宇野重規編『希望学[1] 希望を語る 社会科学への新たな地平へ』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20090517/1242564846
- 1年前のエントリー
- 山下英一郎著『制服の帝国――ナチスSSの組織と軍装――』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20101212/1292164231
- 2年前のエントリー
- 橘木俊詔著『東京大学――エリート養成機関の盛衰――』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20091212/1260628047
- 大学犬はなちゃんの日常(その149)→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20091212/1260604551
- 3年前のエントリー
- Spain Rodriguez, Che; a graphic biography→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20081212/1229076855
- 4年前のエントリー
- 芸団協編『芸能活動の構造変化――この10年の光と影――』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20071212/1197452322
- 平田清明著作目録ブログ版(1957)→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20071212/1197452323
- 平田清明著作目録ブログ版(1956)→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20071211/1197366729