093政治経済学・経済史学会編『歴史と経済』第199号および別冊

最新号2008年4月発行。学会名から「(旧土地制度史学会)」,雑誌名から「(旧土地制度史学)」の名前が取れて2号目となる。「土地制度史学と土地制度史学会はこれで名実ともに歴史になった」と書いたことがあった(https://akamac.hatenablog.com/entry/20080202/1201944748)。『歴史と経済』別冊(2008年3月)として「土地制度史学会/政治経済学・経済史学会 60年のあゆみ」(146頁,本体価格1,905円)も発行された。

    • 『歴史と経済』第199号
ジャンル 著者 所属 タイトル
大会報告・共通論題:地域再編過程における協同と公共性 - - -
- 田代洋一 横浜国立大学 趣旨説明
- 橋口卓也 明治大学 農業・農村政策の動向と地域対応――わが国の条件不利地域を主に――
- 松本武祝 東京大学 韓国における農業水利組織の改編過程――公共性と協同の相克――
- 田中夏子 都留文科大学 イタリア地域社会における「公共性」の創出と課題――社会的協同組合を軸として――
- 福士正博 東京経済大学 市民的公共性と社会邸経済(コメント1)
- 永江雅和 専修大学 協同(共同)」と「公共性」をとりむすぶもの(コメント2)
論点をめぐって 飯田 恭 慶應義塾大学 日本とプロイセンの土地制度史的比較をめぐる新たな論点――近世農民の土地所有に関する相違――
書評 安藤光義 東京大学 劉文静著『農産物販売組織の形成と展開』
- 服部民夫 東京大学(院) 同時代史学会編『朝鮮半島と日本の同時代史――東アジア地域共生を展望して――』
- 武田晴人 東京大学 高村直助著『明治経済史再考』
- 八尾信光 鹿児島国際大学 SGCIME編著『グローバル資本主義と企業システムの変容』
- 松村岳志 アイ・エイ・プレップスーク非常勤 奥田央編『20世紀ロシア農民史』
- 高田 実 九州国際大学 松村高夫著『イギリスの鉄道争議と裁判――タフ・ヴェイル判決の労働史――』
- 和田 豊 岡山大学 SGCIME編著『マルクス経済学の現代的課題第II集 第3巻 現代マルクス経済学のフロンティア』
- 山田徹雄 跡見学園女子大学 鴋澤歩著『ドイツ工業化における鉄道業』
- 松本武祝 東京大学 宣在源著『近代朝鮮の雇用システムと日本――制度の移植と生成――』
会報 - - -
    • 『歴史と経済』別冊「土地制度史学会/政治経済学・経済史学会 60年のあゆみ」
タイトル
はしがき -
第1章 創立期(1948-1958)
- (1)土地制度史学会の創立総会
- (2)『農地改革顛末概要』の編纂事業
- (3)学術大会・研究会の開始とブレティン『土地制度史学』の刊行
- (4)1954年度秋季大会共通論題「封建制から資本主義への移行」
- (5)1955年度秋季大会共通論題「変革期における地代範疇
- (6)学会事務局の活動
第2章 発展期(1958-1967)
- (1)機関誌『土地制度史学』の編集と発行
- (2)地方部会の結成と東京大学以外での秋季大会の開催
- (3)大会共通論題に見る問題関心の推移
- (4)1966年度秋季大会共通論題「産業革命の諸類型」
- (5)1967年度秋季大会共通論題「農業解体における土地所有形態の再検討
- (6)事務局体制の改革
第3章 再編期(1967-1979)
- (1)理事会メンバーの交代
- (2)『土地制度史学』の掲載論文
- (3)全般的危機論と19世紀末「大不況」論の接合の試み
- (4)歴史分析と現状分析のテーマの併進
- (5)学会創立30周年記念大会と「資本と土地所有」
- (6)事務局感じとボランティアの活動
第4章 改革期(1979-1990)
- (1)学会組織の抜本的改革
- (2)編集委員会による『土地制度史学』の編集
- (3)研究委員会による学術大会の企画I(理論・現状分析)
- (4)研究委員会による学術大会の企画II(歴史分析)
- (5)会員数のピークと事務局体制の推移
第5章 展開期(1990-2007)
- (1)社会主義体制の崩壊の衝撃と対応
- (2)編集委員会の編集方針とそれへの批判
- (3)研究委員会における分析方法の再検討へ
- (4)学会創立50周年記念大会「20世紀資本主義――歴史と方法の再検討――」
- (5)学会名の改称と新たな活動の展開
- (6)組織運営改革と事務局体制
あとがき -
年表 -
付属資料 -
- (1)『土地制度史学』創刊のことば(1958年10月)
- (2)土地制度史学会組織運営改革案(1980年9月)
- (3)「学会名称変更」問題について(2002年1月)