「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム部会」と「大学・専修学校等における再チャレンジ支援推進プラン委員会」によって審査され,9月1日その選定結果が公表された(http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/09/08082903.htm)。いまGP (Good Practice) と言われる,教育にかかわる競争的資金獲得にしのぎをけずる状況が大学を覆っている。かつて『読売ウィークリー』がGPを中心として「教育力」の特集を組み,「採択件数が多い大学ほど,有意義な取り組みが行われ,教育力があるとみることができる。(改行)同時に,応募申請さえしていない大学は,教育に自身がないともいえるのだ」(2006.12.3)とまとめた。GPを獲得することを自己目的にしている負の状況もあらわれてきているとも漏れ聞く。GPは高等教育機関の方向性を誘導する政策であるかぎり,乗るかそるかは大学次第だ。「応募申請さえしていない」大学もあって大いに結構と考えたい。愛媛大学? 普通(以上?)に申請しているようだ(かなり他人事)。
【人社系:16件】
学校名 | 事業名 |
筑波大学 | 大学マネジメント人材養成 |
京都大学 | 会計専門職の学び直しを支援する短期集中教育プログラム |
愛媛大学 | 農山漁村地域再生をめざす「地域マネジメントスキル」修得活用事業 |
専修大学 | KS(川崎・専修)コミュニティ・ビジネス・アカデミー |
青山学院大学 | 主婦・団塊世代等社会人経験を有する人材に対するオンライン学習支援者育成プログラム |
金沢学院大学 | 環境経済評価士養成プログラム |
浜松学院大学 | 地域共創社会の実現に資する「外国人支援リーダー」養成プログラム |
摂南大学 | 地域の活性化を担う実践的なICT活用人材育成・自立支援教育プログラムの開発 |
関西学院大学 | 産官学NPO連携「ハッピーキャリア(女性の再就職・起業)支援」 |
九州ルーテル学院大学 | ひきこもり経験者の正規就業意欲を向上させる3つの教育プログラム |
飯田女子短期大学 | 「介護予防運動指導員」の実践力を養うための研修プログラム |
三重中京大学短期大学部 | 主体的な学びの再生と復活を目指した家族援助力養成教育プログラム |
岩国短期大学 | 幼稚園教諭免許・保育士資格保有者のスキルアップ及び再就職支援のためのプログラム |
佐賀女子短期大学 | 団塊の世代の知と経験を生かす子育て・孫育てサポーター養成及び活用プログラム |
青山学院大学・大阪大学(共同申請) | 地域の教育力をイノベーションするワークショップデザイナー育成プログラム |
志學館大学・鹿児島女子短期大学(共同申請) | 介護福祉士の専門性を高めるための「心理的支援の実践力養成プログラム」 |
【理工農系:5件】
学校名 | 事業名 |
帯広畜産大学 | 食品衛生にかかわる人材育成プログラム |
静岡大学 | 地域食品産業の安全と安心を支える実務型分析オペレータ育成のための再教育プログラム |
岐阜工業高等専門学校 | 組込み系ディジタルシステム設計技術者育成プログラム |
米子工業高等専門学校 | 地域特性に配慮し耐震性向上を目指した建築技術者への再教育プログラム |
茨城大学・茨城工業高等専門学校(共同申請) | 組込みシステムの基礎から実践までを体系的に学ぶ教育プログラム |
【医療系:13件】
学校名 | 事業名 |
東京医科歯科大学 | 医師不足,診療科偏在の解消に向けたママさんドクター・リターン支援プログラム |
信州大学 | 復帰支援基盤整備を目指す双方向遠隔ホットラインを用いた復帰支援トレーナー育成事業 |
徳島大学 | 既卒薬剤師のキャリアアップを目指した教育支援プログラムの構築 |
福島県立医科大学 | ホスピタリズムを克服するための精神科看護師の学び直し教育プログラム |
名古屋市立大学 | 医療・保健分野における復帰と能力向上を支援する自己研鑽プログラム |
天使大学 | メタボリックシンドローム予防のための健康栄養指導スキルアップ実習プログラム |
東京女子医科大学 | 「臨床復帰へまず第一歩」をささえる女性医師への実践的再教育 |
大阪電気通信大学 | 運動指導者のスキルアップ講座 |
徳島文理大学 | リスクマネージャとしての薬剤師を養成する副作用診断教育プログラムの開発と遠隔講義 |
福岡医療短期大学 | 介護予防新時代における歯科衛生士の口腔機能向上支援をスキルアップする実践教育 |
東京大学・筑波大学(共同申請) | 市民後見人養成に関する教育基盤の全国整備と福祉型信託を活用した活動支援事業の試み |
名古屋市立大学・岐阜薬科大学・静岡県立大学(共同申請) | 地域−大学連携による地域医療ニーズに対応した薬剤師リカレント学習支援プログラム |
北海道医療大学・日本赤十字北海道看護大学(共同申請) | 地域格差のない医療情報提供のための薬剤師・看護師教育プログラム |