「愛媛大学」が小惑星の名前になった。今日の記者説明会で発表された。国際天文学連合発行の「小惑星回報 (MPC)」で公表された(MPC 89834,2014年9月9日付)。
「小惑星“愛媛大学”は大きさが約6キロメートルで,太陽の周りを約3.6年の周期で公転運動している。現在はおうし座の方向に見えており,11 月には約17等級の明るさになる」(プレスリリースより)。日本の正式大学名が小惑星の名前になったのは初めてのことだそうだ(すでに中村彰正が発見し命名した愛(媛)大(学)の"92097 Aidai"がある→http://www.town.kumakogen.ehime.jp/culture/astro/obs/other/other_j.html)。
(39712) Ehimedaigaku = 1996 TJ54
Discovered 1996 Oct. 14 by T. Seki at Geisei.
Ehimedaigaku (Ehime University) is a Japanese national university. Its Research Center for Space and Cosmic Evolution has conducted various deep surveys of the universe and has discovered very high‐redshift galaxies. (MPC 89834)
- 愛媛大学のプレスリリース(2014年10月3日)→http://www.ehime-u.ac.jp/information/press/release/pdf/pressrelease20141003_2.pdf
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 小林昇著作目録ブログ版(2004)→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20111009/1318170756
- 4年前のエントリー
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- FLO・IFAT・NEWS!・EFTA編(フェアトレード・リソースセンター訳北澤肯監訳)『これでわかるフェアトレードハンドブック――世界を幸せにするしくみ――』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20081009/1223562322
- 7年前のエントリー
- ナタリー・エニック著(三浦篤訳)『ゴッホはなぜゴッホになったか――芸術の社会学的考察――』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20071009/1191922358