intermezzo
今日12月18日は,日本が1933年に国連(当時)を脱退して以来,第二次世界大戦後創設された現在の国連に加盟が認められた日である。 国際連合広報センターの年表には 日本が国連に加盟を申請したのは1952年6月だったが,安保理において,ソ連(当時)による拒…
今年も「大東北展」(いよてつ髙島屋,2024年12月10日〜17日)に行ってきた。 お目当ては,ずんだ餅と紫蘇巻(宮城県大崎市「もちべえ」→https://www.mochibe.co.jp)と海鞘(ほや)(岩手県大船渡市「マルト」)だ。毎年行っているうちに店員さんと顔なじみ…
石巻・粟野蒲鉾店の笹かまぼこ詰め合わせが届く。東日本震災応援を込めて義姉が毎年送ってくれる。笹かまぼこ,揚げ蒲鉾,チーズ小笹,バジルチーズ小笹が入っており,一家あげて大好物だ。 そのまま食べても美味しいし,野菜などとの炒め物にも合う。 まず…
これまで『女性セブン』の年齢表記「才」はいかがなものかと取り上げてきた。ところが,労働基準法の年齢表記で「歳」と「才」の両方使っていることを知った。 年齢表記が頻出する第56条から第64条のうち該当箇所を摘出する(厚労省労働基準法https://www.mh…
真穴(まあな)みかんは,八幡浜市真網代・穴井地域で生産されるブランドみかんである。皮が薄く,糖度が高く,酸抜けがいい。一度食べるとやみつきになるおいしい温州みかんである。 この時期になると東北の実家(現在は義姉が住んでいる)に真穴みかんを送…
松山市内で発見した。「臼井」はよく見るが,こちらも「うすい」。長野県南安曇郡に多いという。難読ではないとはいえ,「意」の「うすい」は珍しい。 -関連エントリー--難読名字(その168):獺ヶ口→https://akamac.hatenablog.com/entry/2024/10/06/164021…
詩人で,翻訳家で,絵本作家で,脚本家の谷川俊太郎さんが亡くなられた。享年92歳。 「いるかいるか いないかいるか いないいないいるか いつならいるか よるならいるか またきてみるか いるかいないか いないかいるか いるいるいるか いっぱいいるか ねてい…
スコッチウイスキーとジャパニーズウイスキーの表記は,WHISKEY ではなく,WHISKY と思っていたが,WHISKEY があるのを知った。 富士御殿場蒸留所シングルグレーン「富士」の箱にもボトルにも,'FUJI SINGLE GRAIN JAPANESE WHISKEY' とあった(→https://dri…
今日11月11日11時11分と11が揃った。スマホのスクショを撮るとたまたま歩数計の数字が444と揃っていた。 そして,11月11日は全日本漬物協同組合連合会・たくあんの日,愛媛のキャラクター・みきゃんの誕生日(2011年),日本理化学工業・キットパスの日(202…
アート書評は文字の一部が透明になっていた。横尾忠則の『透明マントのつくり方』(文藝春秋)[isbn:9784163918853]の書評(朝日新聞,2024年11月9日付)は,「科学で透明マント はつくれるか?」と不可視の世界を科学した本で,書評は「書評を読みことは文…
『女性セブン』はやはりすばらしい(11月21日号)。 「血管年齢は20才!軌跡の94才も 101才でスタスタ歩けて健康診断異常なしの秘訣」と「才」の3連発だ。広告のすぐ上には朝日新聞2024年11月7日付「ひととき」欄への読者の投稿(77歳)があり,「歳」と「才…
『60才』シリーズがあるのを知った。野田哲雄著『CD BOOK 60才からはじめる英会話』([isbn:9784756915627]),高橋文子著『CD BOO 60才からはじめる旅行英会話』([isbn:9784756918864]),野田哲雄著『60才からはじめる英作文』([isbn:9784756919397])が…
まだこの手があった。横尾忠則の『ふしぎな鏡をさがせ』(小学館)[isbn:9784092906723]の書評(朝日新聞,2024年10月26日付)は,付録の鏡シートを使って,物語の鍵となる謎解きを体験する「「遊びながら学ぶ」体験型冒険物語」を鏡を使って読む書評だ。 横…
一行12字あるいは13字で116行にわたり句点を揃えた芸術的な文章である。小倉紀蔵の「京都を知る」(朝日新聞2024年10月12日付)で,高橋昌明著『京都<千年の都>の歴史』(岩波新書)[isbn:9784004315032],黒川創著『京都』(新潮社)[isbn:9784104444076]…
将棋の獺ヶ口笑保人新四段で知った。「おそがくち」と読み,福井市起源の名字だそうだ。新四段の出身は三重県とのこと。奨励会に11年4ヶ月在籍し,現役の医学生(群馬大学医学部4回生)でもある。医師と棋士の二刀流を目指す新四段だ。 獺は「かわうそ」のこ…
岩波書店『図書』第910号(2024年10月)を眺めていたら,いくつかの文に気になる年齢表記があった。 加賀美幸子(アナウンサー)「『源氏物語』から『更級日記』へ」では,「才」を使った表記が6箇所,「歳」が1箇所あった。吉岡更紗(染織家)「よみがえる…
松山市内で発見した。一見して「らい」と読めなかった。もとは大和の刀匠とのこと。小豆島(香川県土庄町)に10人ほどいらっしゃるようだ。 漢字変換は「すきへん」で出た。そういえば,農具のすきや,耕作に関する文字の部首になっている。 -関連エントリー…
1979年9月28日にNECのPC-8001(PC-8000シリーズ)が発売となったことにちなみ,パソコン記念日である。 当時の定価が168,000円で,のちのPC-8800シリーズやPC-9800シリーズの最初期にあたる。 評者はワープロ専用機からMACに移行したのでNECパソコンの経験は…
モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756.1.27-1791.12.5)の未発表作品がライプツィヒ市立図書館で発見されたことがニュースになっていた。ケッヘル目録(Köchel-Verzeichnis)の60年ぶりの新版編纂作業中に見つかったとのことだ。 -ライプツィヒ市 (2…
今日はワープロの日である。東芝が世界(日本)初の日本語ワープロ JW-10 を発表した日にちなんでいる(発売は翌1979年2月)。 かな漢字自動変換方式,10メガバイトの磁気ディスク,24ドットマトリックスプリンタなどの仕様で630万円した。 その後シャープ,…
大谷翔平選手が「50-50」を達成したマイアミ・マーリンズとの試合(現地9月20日)で,こんな自作のプラカードを掲げる女の子がいた。 I SKIPPED MATH TO WATCH HISTORY! OHTANI 50/50 この日,大谷は,6打数6安打,3打席連続ホームラン,10打点,2盗塁だった…
国立大学時代の教職員を「文部教官助教授」とか「文部事務官部長」とか言うことが普通だった。当時の教職員は国の行政機関である文部省の職員であり,国家公務員という官職にあったからだ。 2004年4月以降は各大学が独立した法人格をもつ国立大学法人になっ…
朝日新聞社の「自民党派閥の裏金問題をめぐる」一連のスクープと関連報道」が今年度の新聞協会賞に決まった(→https://www.pressnet.or.jp/about/commendation/kyoukai/works.html)。朝日新聞が最初にこの問題を報じたのは「安倍派 裏金1億円超か パー券不…
『女性セブン』9月26日・10月3日号の広告には 「70才越えて美しい人の秘密の朝ごはん」 とあった。 「スクープもふろくもプレゼントも大豊作 実りの秋 特大合併号」で「大谷翔平最新グッズ100名様プレゼント」は気になるところだが,年齢表記も略字ではなく…
近藤廉太郎さん(朝日新聞記者,現在熊本県天草支局長)の都立戸山高校数学教師だった武藤徹さんの「惜別」を読んだ(朝日新聞2024年9月10日付)。 近藤さんは高校2年で不登校になり,パチンコ屋通いや日雇いのアルバイトをしていたため高校3年で留年が決ま…
横尾忠則の尾久守侑著『病気であって病気じゃない』[isbn:978-4307150767]の書評(朝日新聞,2024年8月31日付)は,今回も意表を突く天地逆の配置だった。 最初あれっと思い,首を回したが60度ぐらいが限界で回しきれず,新聞紙を逆にして読んだ。新聞紙は新…
ニンテンドーミュージアムがかつて工場があった宇治市小倉町にきたる10月2日にオープンする(→https://museum.nintendo.com/index.html)。 すでに紹介映像が公開されており,ミュージアムの概要を知ることができる(→https://www.nintendo.com/jp/nintendo_…
8月21日は,1913(大正2)年のこの日に東北帝国大学(当時)が日本で初めて女性の入学を許可した日(合格者3名[黒田チカ,牧田(金山)らく,丹下ウメ]が官報で告示)である。日本記念日協会は2020(令和2)年から「女子大生の日」としている。今年でちょ…
ベルリンの壁は1961年6月13日から作られ,1989年11月9日に壊された(28年2ヶ月27日)。壁の長さは155kmに及ぶ。名古屋・富山間,大阪・岐阜間,徳島・松山間,広島・岡山間,大分・宮崎間にあたる。当時のドイツ民主共和国(東ドイツ)のドイツ社会主義統一…
松山市埋蔵文化センターと愛媛県埋蔵文化センターの「掘ったぞな 松山2024」の展示が始まり(松山市考古館,7月20日〜9月16日),昨年度に発掘調査した遺跡や調査報告書を刊行した遺跡の展示会と報告[「番町遺跡3次調査」(近世/集落),「枝松遺跡13次調…