書誌情報:彩流社,788頁,本体価格5,900円,2010年10月7日発行
- 作者: 山下英一郎
- 出版社/メーカー: 彩流社
- 発売日: 2010/10/06
- メディア: 単行本
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- -
著者の「制服の帝国」シリーズ3部作――『SSガイドブック』isbn:9784883172986,『制服の帝国・Allgemeine-SS』isbn:9784775303054,『制服の帝国・Waffen-SS』isbn:9784775303641(いずれも新紀元社刊)――でのナチス親衛隊(SS: Schutzstaffel)の制服の総集編だ。
ナチス・ドイツの場合,「制服には全て機能が付随しており,その制服(及び階級章)を見れば,その着用者が何を業務にしていて,どれほどの権限があるかなどが極めて明瞭に把握できる」(「あとがき」679ページ)というが,実物軍装品とその着用写真を調べあげた追力は圧倒的である(オリジナル写真約500点!)。われわれが見るナチス関係写真の多くは使いまわされたものだ。歴史研究者とミリタリーマニアとを架橋し,いくつかの大著がある軍装を主題としたSSとその時代の解明に連なっている。制帽,被服,装備,徽章,車両マーキングなどの研究,軍装のうち徽章だけを調べ尽くした文献もあるというからミリタリーマニアの奥は深い。
SSは警察とも国防軍とも異なる。しかし,ナチス体制を維持するために体制内敵を排除することでは警察力であり,ナチス体制を外敵から守ることでは軍隊力であった。制服は肉体を着装儀式に取り込み,その肉体を持つ人間に権威を与えた。ナチスのあらゆる行為は軍装という制服を身に着けておこなわれた。旧日本軍もまったく同じだった。
この種の制服フェチは大歓迎だ。本書は制服に表徴される組織,師団・軍団,装備なども詳しい。
- 関連エントリー
- 加藤哲郎著『ワイマール期ベルリンの日本人――洋行知識人の反帝ネットワーク――』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20090816/1250429660
- 田口晃著『ウィーン――都市の近代――』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20090130/1233323219
- 高田里惠子著『学歴・階級・軍隊――高学歴兵士たちの憂鬱な日常――』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20080811/1218446260
- ジョゼフ・キャノン著澁谷正子訳『さらば,ベルリン』(上)(下)→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20070710/1184058911
- 武田知弘著『ナチスの発明』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20070702/1183370415
- 1年前のエントリー
- 橘木俊詔著『東京大学――エリート養成機関の盛衰――』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20091212/1260628047
- 大学犬はなちゃんの日常(その149)→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20091212/1260604551
- 2年前のエントリー
- Spain Rodriguez, Che; a graphic biography→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20081212/1229076855
- 3年前のエントリー
- 芸団協編『芸能活動の構造変化――この10年の光と影――』→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20071212/1197452322
- 平田清明著作目録ブログ版(1957)→http://d.hatena.ne.jp/akamac/20071212/1197452323