2010年度国立大学法人運営費交付金予定額の伝達があった。一般運営費交付金のうち,授業料免除枠の拡大についての算定が示してある。これによれば,2019(平成31)年度までに,学部・大学院学生の15%(全額免除5%,半額免除10%)に授業料免除を広げることが目標となっている。
そのために,初年度である2010(平成22)年度は,学生数の9.4%(全額免除3.1%,半額免除6.3%)――現行は学生数の8.7%(全額免除2.9%,半額免除5.8%)――と免除枠を広げる。2010(平成22)年度の運営費交付金算定上の授業料免除率は6.3%――2009(平成21)年度5.8%――となる。入学料も免除の対象となっている
整理すると国立大学の入学料免除と授業料免除はこうだ(赤色部分が改正)。
種別 | 現行入学料免除 | 新入学料免除 | 現行授業料免除 | 新授業料免除 |
大学学部昼間部 | 0.5% | 0.5% | 5.8% | 6.3% |
大学学部夜間部 | 0.5% | 0.5% | 5.8% | 7.0% |
大学院修士課程 | 4.0% | 4.0% | 5.8% | 6.2% |
大学院博士課程 | 4.0% | 4.0% | 5.8% | 5.8% |
学部・大学院とも入学料免除率・授業料免除率は一律だったが,入学料免除率はそのまま維持し,授業料免除率を種別毎にするというものだ。免除率の算定基準になる学生数とは学種別の収容定員(5月1日現在)のことだ。
各国立大学はこの運営費交付金算定上の授業料免除率をもとに,授業料収入額に免除率を乗じて免除額を決め,かつ全額免除と半額免除の比率を決めることになる。かつてこのエントリーで紹介した各国立大学の授業料免除実態調査(下記関連エントリー参照)で,比率のばらつきがあったのはこのことによる。
- 文部科学省国立大学法人支援課
- 平成22年度国立大学法人運営費交付金予算案について(独立行政法人国立大学財務・経営センターによる)→http://www.zam.go.jp/pdf/00000341.pdf
- 全国大学高専教職員組合
- 平成22年度国立大学法人運営費交付金予算(予定額)について→ http://www.zendaikyo.or.jp/siryou/2009/22-yosan.pdf
- 関連エントリー
- 国立大学の授業料免除実態調査→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081226/1230300500
- 1年前のエントリー
- ノーマ・フィールド著『小林多喜二――21世紀にどう読むか――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090218/1234966481
- 《一言自省録》あれだけの日本語が書けるのはすごい。
- ノーマ・フィールド著『小林多喜二――21世紀にどう読むか――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090218/1234966481
- 2年前のエントリ
- 平田清明著作目録ブログ版(1978-1)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080218/1203327063
- 《一言自省録》70年代末,プロ独や自主管理型社会主義が主張たりえていた。
- 平田清明著作目録ブログ版(1978-1)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080218/1203327063
- 3年前のエントリー
- おさぼり