書誌情報:早川書房,267頁,本体価格1,500円,2014年6月25日発行
- 作者:佐々 涼子
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: 単行本
- -
日本の出版用紙の約4割を担っているのが日本製紙である。『色彩を持たない多崎つくると,彼の巡礼の旅』、『永遠の0(ゼロ)』,『天地明察』,『カッコウの卵は誰のもの』,『ロスジェネの逆襲』,『ホテルローヤル』,『ONE PIECE』,『NARUTO――ナルト――』も日本製紙製である。復興を機に日本製紙製に発注した出版社もある(『ONE PIECE』,『NARUTO――ナルト――』の集英社)。
主幹工場は石巻にあり,2011.3.11の津波で壊滅的被害を被った。その日に工場で働いて従業員1,306名は工場近くの日和山に避難し全員無事だったが,敷地内では41名の遺体が発見された。
被害から半年で再開するまでの日本製紙石巻工場の追ったノンフィクションによって,身近であるはずの紙がどこでどのように造られているかをあらためて知った。微塗工紙や中質紙を製造する巨大な8号抄紙機再稼働によって本書を手にすることもできたのだった。
本紙:オペラクリームHO四六判Y目58.5kg
口絵:b7バルキーA判T目52kg
カバー:オーロラコートA判T目86.5kg
帯:オーロラコート四六判Y目110kg
すべて日本製紙製であり,本文と口絵はその8号抄紙機によって造られたものだ。本書売り上げの3%が全国学校図書館協議会を通じて石巻市の小学校の図書購入費として寄付される。
- 1年前のエントリー
- 卓球ドイツオープン・トップ10ショット→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140401/1396359201
- 2年前のエントリー
- 二宮厚美著『橋下主義解体新書』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130401/1364823851
- 3年前のエントリー
- ドルトムント世界卓球選手権2012が熱い(最終日の生中継の予想)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120401/1333251892
- 4年前のエントリー
- 小林昇著作目録ブログ版(1972)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110401/1301666996
- 5年前のエントリー
- おさぼり
- 6年前のエントリー
- 的場昭弘著『超訳『資本論』第2巻――拡大再生産のメカニズム――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090401/1238576411
- ワード書類を Safari で読む→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090401/1238577406
- 7年前のエントリー
- ジョナサン・ハー著(田中靖訳)『消えたカラバッジョ』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080401/1207044602
- 8年前のエントリー
- おさぼり