370今野真二著『振仮名の歴史』

書誌情報:集英社新書(0501F),222頁,本体価格700円,2009年7月22日発行

振仮名の歴史 (集英社新書)

振仮名の歴史 (集英社新書)

  • -

タイトルにはタイトルのとおり「振仮名」と「歴史」にそれぞれ振仮名(るび)が振ってある。いわゆる「正書法」がない日本語の特徴のひとつである振仮名の,「読み」から発生して,機能が拡張され「表現」として多用される歴史を扱っている。著者は,日本語と中国語との接触による漢語の借用が背景にある,とみている。
「表現」と言えば,現代の漫画には大部分漢字に振仮名が振ってある。これは漢字が読めない世代に対応した日本の漫画文化の痕跡なのだろうか。
振仮名を効果的に使った作品をひとつ上げるとすれば,本書でも触れられている,井上ひさし著『吉里吉里人』(新潮社,1981年8月;のち新潮文庫上・中・下巻,1985年9月:isbn:9784101168166isbn:9784101168173isbn:9784101168180)だろう。共通語と吉里吉里語とを本文と振仮名に使い分けした表現は見事だった。
引用する時,元の文章や語句を改変してはならない,とは学術論文のイロハだ。オリジナルが間違っている場合には,「ママ」とるびをふる。「あかま」とすべきところ「おかま」とあった部分を引用したら,「お」に「ママ」とするわけだ。「お(正しくは「あ」:引用者注)かま」とも表現可能だが,「ママ」と2文字のるびを振るだけで,「(正しくは「あ」:引用者注)」と括弧を入れて14文字文を代用してしまう優れものとなる。