書誌情報:日本経済新聞出版社,264頁,本体価格1,900円,2010年4月20日発行
- -
救仁郷繁訳(ぺりかん社,1969年),宮崎義一訳(『ケインズ全集』第9巻,東洋経済新報社,1981年)に続く新訳である。原著は1931年に刊行され,ケインズの時論(1919年11月から1931年9月まで,ただし「呪うべき黄金欲」は『通貨論』(1930年)の一部)を収めた論文集だった。
新訳は「二十一世紀の読者にとって,そのすべてが興味深いとはかぎらない」(「訳者あとがき」)として訳者によって取捨選択,追加されている。
- 原著第1編「講和条約」:未収録
- 原著第2編「インフレーションとデフレーション」のうち「フランス・フラン」:未収録
- 原著第3編「金本位制への復帰」のうち「銀行頭取の演説」:未収録
- 原著第4編「政治」の「自由放任の終わり」は「IV」と「V」だけが収録されていたが,パンフレット全体を訳出
- 原著第4編「政治」の「ロシア管見」「わたしは自由党員か」「自由主義と労働党」:未収録
- 原著第5編「未来」のうち「クリソルド」:未収録
- 『繁栄への道』(アメリカ版,1933年):全文収録
もともと1930年代の時論集という性格を強く持っていた原著に,デフレ問題へのアプローチという観点から編集しなおした新訳である。救仁郷訳が40年以上前の訳書,宮崎訳が全集版であり,いずれも手軽に入手しにくかった。新訳『説得論集』は原著『説得論集』とは異なる意味をもつ著作となった。
「自由放任の終わり」(1924年のオックスフォード大学シドニー・ボール講義と1926年のベルリン大学講義をもとにしている)は全訳によってケインズの経済思想史理解を端的に知る部分であり,新訳らしさが詰まっているところだ。
- 関連エントリー
- スミスもミルもマルクスもケインズも読めるiBooks→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100612/1276357835
- ジル・ドスタレール著(鍋島直樹・小峯敦監訳)『ケインズの闘い――哲学・政治・経済学・芸術――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090306/1236347583
- 間宮陽介著『増補 ケインズとハイエク――<自由>の変容――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070521/1179741856
- 1年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その161)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100228/1267365534
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 小学館DIME 『大学は美味しい!!』フェア(続報)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080228/1204193641
- 4年前のエントリー
- 佐野眞一著『だれが「本」を殺すのか』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070228/1172629980