書誌情報:創元社,303頁,本体価格2,600円,2009年12月1日発行
- -
ここでの「モノ」は,「物」,「者」,「霊(もの)」を意味する。「モノ」の物的位相,者的位相,霊的位相にそれぞれ対応する。物と知覚・感覚,物と技術・技法・武術・芸術,シャーマニズム的現象や芸術家の創作体験・表現形態を対象とした「モノ学・感覚価値」研究である。
「新しい時代のコペルニクスよ」・「新しい時代のダーウィンよ」・「新しい時代のマルクスよ」と新たな天文学・生物学・社会組織を構想した宮沢賢治の発想と活動を「モノ学・感覚価値」研究の「先取り」と評価しつつ,「もののあはれ」に象徴的な日本のモノ的創造力と感覚価値を検証しようという。「モノ」と「感覚価値」の考察とは「「自然科学」の眼差しと「具体の科学(モノ学)」の眼差しとの融合」であり,たとえば博物館での展示はたんなる「物」の展示ではなく,展示者が美しいと感じる物から「モノ」の気配を作品化したものの展示になる。物の展示にとどまることなく「モノ」の体験が主眼となる。
「モノ」学とは研究内容や研究方法でいえば科学・宗教・芸術の各分野である。「もの食へば 物語りする モノノケを ものの見事に ものしたものぞ」(編者の「あとがき」から)。人間の精神活動と物質との応答関係には「多次元的なグレデーション」がある。「モノ」を対象に科学・宗教・芸術と学問横断的に「モノ学」の始まりを感知したが,フェティシズム(論)に取り憑かれた評者からすると拡散した印象をもった。
- 関連ウェブ
- モノ学・感覚価値研究会→http://homepage2.nifty.com/mono-gaku/
- 関連エントリー
- 田中雅一編『フェティシズム論の系譜と展望――フェティシズム研究1――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090723/1248357695
- 1年前のエントリー
- 岡本隆・橘惠昭編著『改訂版 情報化社会のリテラシー――情報と技術・経済・経営・倫理・法律・福祉――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100324/1269431037
- 2年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その108)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090324/1237886914
- 3年前のエントリー
- 4年前のエントリー
- 夏目漱石『明暗』のなかの「経済学の独逸(ドイツ)書」再論→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070324/1174711281