NHKプロフェッショナル・仕事の流儀「どこでも,何歳でも,成長できる(プロサッカー選手・遠藤保仁)」を観た(→http://www.nhk.or.jp/professional/2014/0127/index.html)。
ボランチの遠藤は試合で出場選手中もっとも走り回ると聞いたことがある。ゴールを奪うために,ボールを受けパスを出す。そのためには自分にディフェンダーを引きつけ,スペースを作る。コンフェデ杯の惨敗の後,オランダとベルギーとの試合では遠藤ならではのプレーで,ドローと勝利に結びつけた。
足が速いわけではない遠藤の最大の特徴は正確なキック。それを生かす後ろからのパスだけでなく,時には前線に入り込んでのラストパスが有効であることを示していた。
サッカー選手として33歳は若くはない。日々の基本練習と向上心の大事さはサッカーだけではない。
- 1年前のエントリー
- 高木和,オーストリアオープンでチャンプに勝つ→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130127/1359298419
- 2年前のエントリー
- 「ニート・ひきこもりとやる気」の心理学的実証研究→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120127/1327675208
- 「文化経済学」終了→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120127/1327675209
- 3年前のエントリー
- 中室勝郎著『なぜ,日本はジャパンと呼ばれたか――漆の美学と日本のかたち――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110127/1296139143
- 4年前のエントリー
- 経済学史学会『経済学史研究』第51巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100127/1264600902
- 5年前のエントリー
- 諸星裕著『消える大学 残る大学――全入時代の生き残り戦略――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090127/1233067162
- 6年前のエントリー
- おさぼり