017リカードウ研究書2冊(その2)

書誌情報:(1)佐藤滋正著『リカードウ価格論の研究』八千代出版,286頁,本体価格3,800円,2006年10月30日,asin:4842914068,(2)福田進治著『リカードの経済理論――価値・分配・成長の比較静学/動学分析――』日本経済評論社,280頁,本体価格4,800円,2006年12月15日,asin:481881895X

  • -

両書は,たまたま同時期に刊行されたものであって,前回触れた従前のリカードウ研究へのアプローチ,方法および対象を異にしている。
まず,佐藤は,リカードウ『経済学原理 On the Principles of Political Economy, and Taxation』(1817-21,前記『全集』第1巻:以下『原理』と略)のうち,後半部分の「課税論諸章」(第8-18章)と「論争的諸章」(第19-32章)を対象に,スミス価格論との相違を執拗に追跡したものだ。なかでも,佐藤が長らく手がけてきた地代および地代論の理解をキーワードに再読している。この意味では,佐藤は,それほどリカード研究史を意識していないし(本書の否定的評価ではない),徹底したリカードウのミクロ分析を志向したといってよい。
これに対し,福田は,主として『原理』の前半部分の「理論的諸章」(第1-7章)を対象に,リカード研究史を十分意識しながら自身のオリジナリティーを伝統的な文献的研究と現代的な数学的研究によって価格決定論,所得分配論および経済成長論に求めて検証している。福田は,リカードウ経済理論の現代性を意識しながら,スラッファおよびポスト・ケインジアンの批判的継承を企図している。
このアプローチおよび研究史へのスタンスの相違は,両著の構成にも反映されている。佐藤は,『原理』後半部分をほぼ各章ごとに分析し,リカードウにおける当時の社会状況からどのような法則を抽出しようとしたのかを追究する。リカードウが当時の社会状況をどのように見て,どのように理論化したのか。佐藤の議論はこのようにリカードウの視線に収斂していく。佐藤の議論は,一見細かい分析をしているようで理論書にとどまっていないにおいを感じさせる。時論の書『原理』の政策的および論争的各章を扱ったからであろう。
福田は,時論家リカードウを相対化しつつ現代からリカードウ理論をすくい上げようとする。福田の言葉では「理論的貢献」と「歴史的事実」にあたり,両者をほどほどに吸収しつつ,「理論的貢献」を確定しようとしている。副題「価値・分配・成長の比較静学/動学分析」は,福田の「理論的貢献」の意思表明だ。現代的関心からリカードウを再読・再検討する関心をもつなら,福田著作は最適かもしれない。