「マルクス抜粋ノートの編集とその活用による『資本論』形成史研究の新段階の開拓」(基礎研究 (B) 19330042,研究代表者:平子友長,2007年度〜2009年度)の報告書ができあがった。427ページと大冊であり,研究成果報告書としては出色のものとなった。
MEGA第IV部門第18巻は,1864年から1868年にかけてマルクスによって書きとめられた「抜粋およびメモ」を収録する。『資本論』第1巻を執筆しながら農芸化学,土壌学,地質学などの文献のほか日本にかんする抜粋も含まれている。評者は,マルクスの日本論が依拠したとされるオールコック『大君の都』が「日本に関する文献メモ」にはないこと,リービヒとの関わりで紹介されてきたマロンからの詳細な抜粋ノートに注目している。
MEGA第IV部門第18巻としての刊行までにはいますこし時間がかかる。
部・章 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|
研究の概要 | 研究代表者:平子友長 | - |
第 I 部 | マルクスの抜粋ノートの意義とMEGA第IV部門でのその編集 | - |
第1章 | リハルト・シュペール | MEGA第IV部門での抜粋ノートの編集に寄せて(ドイツ語) |
第2章 | ユルゲン・ローヤーン | 新たな理論の出現――1844年から始まる諸ノートに見るマルクスのノートの重要性―― |
第3章 | 佐々木隆治 | MEGA第IV部門第18巻の編集作業について |
第 II 部 | マルクスと同時代の経済学者たち | - |
第4章 | 出雲雅志 | ブラ,リカードウ,マルクス(英語) |
第5章 | 内田 博 | デューリングとマルクス |
第6章 | 高畑明尚 | マルクスの資本論草稿におけるマクラウドからの抜粋文の検討――マクラウドと新古典派経済学との関連を中心に―― |
第 III 部 | 『資本論』草稿と抜粋ノート | - |
第7章 | 大谷禎之介 | マルクスが使った monied capital という語の上流に遡る |
第8章 | 伊藤 武 | 『資本論』第2部第2稿と第8稿の再生産論 |
第9章 | 竹永 進 | 1860年代中葉におけるマルクスの地代論研究――同時期の抜粋ノート,61-63年草稿,『資本論』第3部第6篇の対比による解明―― |
第10章 | 鳥居伸好 | 『資本論』体系における価値理論の展開と「労賃」「生産価格」「地代」――1860年代マルクスの理論形成連鎖と構想転換連鎖を中心として―― |
第11章 | 森下宏美 | マルクス1861-63年草稿ノート第XX-XXIII冊「追補」の分析――「厚いノート Dickes Heft」および「サブノート Beihefte」との関連において―― |
第 IV 部 | マルクスの抜粋ノートに見るマルクスの共同体研究 | - |
第12章 | 浅川雅己 | マウラーの<マルク共同体>研究とマルクス |
第13章 | 平子友長 | マルクスのマウラー研究の射程――後期マルクスの始まり―― |
第 V 部 | 農学および自然諸科学にかんするマルクスの抜粋ノート | - |
第14章 | アンネリーゼ・グリーゼ | マルクスの地質学・鉱物学・農芸化学にかんする抜粋と彼の化学諸草稿との対比――それらの抜粋を科学史のなかに位置づける――(ドイツ語) |
第15章 | ロルフ・ヘッカー | マルクスによるフルーベク『農学大観』(1853年)からの抜粋について(ドイツ語) |
第 VI 部 | マルクスと日本 | - |
第16章 | 赤間道夫 | 知的結合のトライアングル――中国・朝鮮・日本における古典派経済学とマルクス経済学――(英語) |
第17章 | 天野光則 | マルクスの「日本研究」について――ヘルマン・マロンからの「抜粋」の紹介―― |
第18章 | ロルフ・ヘッカー | ヘルマン・マロンの伝記的事実――プロイセンの日本調査団中の農業専門家――(ドイツ語) |
付録 | MEGA第IV部門第18巻目次 | - |
- 関連エントリー
- 新MEGAの編集の成果とデジタル編集の課題→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090315/1237097874
- MEGA編集東京国際会議→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080311/1205245889
- 1年前のエントリー
- 東大社研・玄田有史・宇野重規編『希望学[1] 希望を語る 社会科学への新たな地平へ』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090517/1242564846
- 《一言自省録》第2巻以降は積読のまま。
- 東大社研・玄田有史・宇野重規編『希望学[1] 希望を語る 社会科学への新たな地平へ』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090517/1242564846
- 2年前のエントリ
- おさぼり
- 3年前のエントリー
- 日本学術会議編『学術の動向』2007年4月号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070517/1179396807
- 《一言自省録》「危機」の連発は思考停止の「危機」を孕んでいる。
- 日本学術会議編『学術の動向』2007年4月号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070517/1179396807