潮木守一「マルクス名言に「一歩一歩」――大学玄関に新たなメッセージ――」(朝日,2010年6月25日付)を興味深く読んだ。
創立200周年を迎えたドイツ・フンボルト大学玄関にあるマルクスの『フォイエルバッハ論』からの有名な一句――Die Philosophen haben die Welt nur verschieden interpretiert, es kommt aber darauf an, sie zu verändern. Karl Marx(「哲学者たちは世界をいろいろ解釈したにすぎない。だが,大事なことは世界を変革することだ。」)――に,新しく「Vorsicht Stufen (階段に注意:記事文中では「ステップ」)」を付け加えることでそのまま保存しているとのことだ(記事を縮小したのが下の画像)。
マルクスが学んだ当時はベルリン大学だった。第二次世界大戦後の東ドイツ時代にフンボルト大学に名前を変え,金文字のマルクスの言葉が正面玄関に掲げられたのだった。マルクスの言葉をそのまま残し,各段に同じ金文字で「Vorsicht Stufen」とあれば,否が応でもマルクスの言葉を再考させる仕組みだ。イギリスの芸術家の提案という。
「Vorsicht Stufen」は2009年10月に書き込まれた。それ以前の玄関はというと,下のようになっていた(ググった先:http://fromto.cc/hosokawa/diary/2008/20080820-berlin3/)。視界から消し去ることは誰にでもできる。フンボルト大学の見事な諷刺に喝采を送ろう。
- 関連エントリー
- 潮木守一著『職業としての大学教授』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091106/1257520460
- 潮木守一著『フンボルト理念の終焉?――現代大学の新次元――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080820/1219226599
- 著名経済学者のお墓→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071010/1192008961
- 1年前のエントリー
- 愛媛大学説明会 in 宇和高校→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090625/1245932230
- 《一言自省録》東奔西走の毎週だった。
- 愛媛大学説明会 in 宇和高校→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090625/1245932230
- 2年前のエントリー
- おさぼり
- 3年前のエントリー
- 世界のデータ地図→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070625/1182765088
- 《一言自省録》出典は何だったか,失念してしまった。
- 世界のデータ地図→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070625/1182765088