書誌情報:岩波書店,386頁,本体価格2,800円,2009年4月17日発行
ホーチミン・ルート従軍記―ある医師のベトナム戦争 1965‐1973
- 作者:レカオダイ,L^e Cao D`ai
- 発売日: 2009/04/17
- メディア: 単行本
- -
著者の名前は『ベトナム戦争におけるエージェントオレンジ――歴史と影響――』(文理閣,2004年,[isbn:9784892594564])で知った。ベトナム戦争後のダイオキシン濃度と異常出産,癌,乳児死亡率などとのデータをまとめた報告書である。米軍・南ベトナム政府軍はベトナム戦争時南ベトナムやラオスに大量の枯葉剤と化学剤を散布した。ベトナム解放軍兵士が潜むジャングルやマングローブを破壊し農作物を枯れ死させるためである。枯葉剤は遺伝子を傷つけ催奇作用の強いダイオキシンを含む。著者を代表に被害調査委員会が組織され国際的調査活動にまで発展した。愛媛大学のダイオキシン研究グループが参加したのはこの被害調査だった。
著者は軍医として抗仏戦争時代から軍医として従軍し,ベトナム戦争(=抗米戦争)時には前線で傷病兵の治療にあたった。日記は1965年12月15日から1973年7月27日まで,医務局からの呼び出しからト・ヒュー(ベトナムの共産党員・詩人)の詩――「私は帰りついた,親愛なるハノイ! レジスタンスの9年 今日,ハノイへ戻ったのだ! 喜びあふれて笑いと涙。」――を引用して終える戦場の実態報告だ。マラリアの猛威や人員・食糧不足の中での手術という過酷な状況だけでなく仮病を使って戦闘を忌避する兵士や敵に寝返った医師も味方にレイプされ自殺した若い女性もいたことを綴っている。
事故死した一人娘への感傷を押さえながら生命への熱い視線があればこそ著者の枯葉剤被害者救援に繋がっているのだろう。一従軍医師の日常の「点」がやがてベトナムからアメリカの全面撤退に導く「面」に広がる躍動を感じた。
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- 黒木登志夫著『落下傘学長奮闘記――大学法人化の現場から――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090402/1238679775
- 現代経済思想研究会(第2回)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090402/1238636721
- 3年前のエントリー
- 梅垣邦胤著『経済システムと人間自然・土地自然』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080402/1207130981
- 4年前のエントリー
- 森岡孝二・川人博・鴨田哲郎著『これ以上,働けますか?――労働時間規制撤廃を考える――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070402/1175489919