書誌情報:株式会社マイナビ,206頁,本体価格1,300円,2011年12月20日発行

スティーブ・ジョブズとアップルのDNA ~Think different. なぜ彼らは成功したのか?~
- 作者:大谷 和利
- 発売日: 2011/12/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- -
Mac初心者だった頃,「私設アップル・エバンジュリスト」である著者の本を何冊か読みあさったことがある。なかでもハイパーカードの解説書は愛読した。
スティーブ・ジョブズに注目しながら,彼の考えを生かした製品のみならず「アップルというシステム」をつくりあげたとして3つにまとめている。(1)半導体,OS,ハードウェア,ソフトウェア,販売システムにいたる垂直的統合型ビジネスモデル,(2)それを可能にする事業分野ごとの複数副社長体制,(3)人種・国・人々への異なるマーケティングではなく全世界共通の仕様とデザインを持つユニバーサル製品,とする。ジョブズの言葉とアップルのビジネスを論じているのは,ひとりジョブズの偉業としてアップルをみない「アップル・エバンジュリスト」の姿勢がある。
パーソナルコンピュータの革命,広告の革命,音楽の革命,電話の革命,タブレットコンピュータの革命,アニメーション映画の革命,ストアの革命というジョブズが変えた7つの革命は納得だ。
初代iPodの背面ステンレスカバーには新潟県燕三条の金属磨き技術,MacBookシリーズのアルミユニボディ化では入曽精密の技術,iPhone 4 のアンテナ兼用ステンレス切削にはオーエスジーの工具が使われたように,日本の技術とアップル製品との関わりもアップルファンにはこたえられない。小物のデザインも含め純正品へのこだわりもアップルならではである。評者は Air の入った黒い箱を捨てられず,種類入れに転用しているほどである。
ジョブズとアップル。Think different.
- 関連エントリー
- ウォルター・アイザックソン(井口耕二訳)『スティーブ・ジョブズ』I・II→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120101/1325429070
- カーマイン・ガロ著(井口耕二翻訳・外村仁解説)『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン――人々を惹きつける18の法則――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101003/1286114639
- 『オールアバウト・アップル All About Apple』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100828/1283004826
- 小川浩・林信行著『アップルVS.グーグル』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100816/1281968804
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリ
- 大学犬はなちゃんの日常(その166)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100403/1270301924
- 教育指標の国際比較(2010年版)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100403/1270302893
- 3年前のエントリー
- 日本フェミニスト経済学会2009年度大会→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090403/1238739294
- 教育指標の国際比較(2009年版)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090403/1238724912
- 4年前のエントリー
- 5年前のエントリー
- スミスの20ポンド紙幣とスミス研究財団→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070403/1175575673