東京学芸大学附属図書館が当番校に当たり,会場は国立オリンピック記念青少年総合センターだった。総会に組み込まれた研究集会が有益だった。
ひとつは,フィンランド,香港,アメリカ,シンガポールに短期派遣された図書館職員の海外派遣報告。
いまひとつは,電子ジャーナルに関する事例報告(名古屋大学,岡山大学,滋賀医科大学)である。電子ジャーナルはこのところ価格が上昇している。供給独占状態による恒常的なものに加え,このところの円安進行と消費税課税による。パッケージ契約を中止する大学は例外でなくなってきている。
- 1年前のエントリー
- 淡野弓子著『バッハの秘密』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130619/1371651303
- 2年前のエントリー
- 木村誠著『危ない私立大学 残る私立大学』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120619/1340117343
- 3年前のエントリー
- 4年前のエントリー
- 『季刊 読書のいずみ』第123号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100619/1276958374
- 森嶋通夫文庫が京都に――コレクション雑感――→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100619/1276958375
- 5年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その123)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090619/1245406825
- 6年前のエントリー
- グローバルCOE(2007年と2008年)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080619/1213870283
- 7年前のエントリー