書誌情報:藤原書店,415頁,本体価格3,800年,2016年5月10日発行

ウッドファースト! 〔建築に木を使い、日本の山を生かす〕 別冊『環』21
- 発売日: 2016/04/26
- メディア: 単行本
- -
地域創生の鍵を山の再生に託し,木の家,建築,里山,林業から座談と論文,エッセイと盛りだくさんの内容だった。たんに伝統的な木造建築を見直すだけでなく新しい木造公共建築物にも視野を広げ,建築に木を使う運動「ウッドファースト」を提唱していた。
木村一義「新しい木造建築を実践して」で紹介されていたのが南陽市文化会館と京都木材会館。前者はギネス世界記録「最大の木造コンサートホール」に認定された木造コンサートホールだ。残響音が短いのが最大の特徴で立体トラスと耐火大断面集成材の組柱の巨大架構である。後者は日本初二時間耐火部材使用の木造四階建てビルである。
中川理「コンクリートの城を「木の建築」にしてみたら」は文化財や景観財の観点から論じたもので,コンクリート造の熊本城の落城を予想していたわけではない。「木造であった城郭建築を鉄筋コンクリート造に替えてしまうと,その時点で文化財としての勝ちは失われてしまうはずだ」(233ページ)。本物である木造城郭に本物だけでなくもっと自由を,とは再現と創造とを主張しているのだろう。
- 関連エントリー
- 『別冊環? 図書館・アーカイブズとは何か』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081128/1227866928
- 1年前のエントリー
- 高橋洋児著『なぜ,お札でモノが買えるのか』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150513/1431526705
- 2年前のエントリー
- 川口マーン恵美著『住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140513/1399990508
- 3年前のエントリー
- 希望のリハビリ,攻めのリハビリ→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130513/1368455142
- 4年前のエントリー
- 小田内隆著『異端者たちの中世ヨーロッパ』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120513/1336918835
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- おさぼり
- 7年前のエントリー
- 建畠晢編『ミュージアム新時代――世界の美術館長によるニュー・ビジョン――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090513/1242224824
- 8年前のエントリー
- Leopard (Mac OS X 10.5) 用独英-英独およびドイツ語シソーラス辞書→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080513/1210673360
- 9年前のエントリー
- おさぼり