書誌情報:メトロポリタンプレス,56頁,本体価格727円,2024年4月1日発行
群馬県の外国人人口比は3.3%で,東京都の4.2%,愛知県の3.6%に次いで第3位である(2022年10月1日現在)。群馬県では大泉町,昭和村,草津町,伊勢崎市,太田市が外国人人口比が大きく,外国人住民数では伊勢崎市,太田市,大泉町,前橋市,高崎市がそれぞれ6千人以上で,永住者,定住者も多い。群馬県の外国人の現状と問題点の把握のための共同研究は欠かせない。時宜にかなった特集である。
- 藤井正希「多文化共生社会と平和主義(憲法9条)の関連性に関する研究ーー群馬県に住む外国人労働者を通して考える」
- 藤井正希「在留外国人の法的諸権利」
- 小谷英生「ローカルな場における正義ーー<ヘイト>を越えて多様性と平和を実現するために」
- 中村宗之「市民的統合と政治文化ーーエマニュエル・トッドの家族類型論の視覚から」
- 山田博文「群馬県経済と外国人労働者ーー低賃金など劣悪な雇用環境にある外国人労働者」
- 永田瞬「農業における雇用労働力と外国人労働者ーー群馬県嬬恋村を事例として」
- 青木武生「コロナウイルス禍での医療へのアクセスと,関係する情報の周知状況ーー群馬県在住外国人アンケートから見えてくる問題とその解決策」
- 編集委員会「資料:群馬県の人口推移および群馬県在住外国人」
- 1年前のエントリー
- 椎名美智・滝浦真人編『「させていただく」大研究』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2023/04/30/144752
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 「NHK出版新書 創刊 20th」の意味→https://akamac.hatenablog.com/entry/2021/04/30/150305
- 4年前のエントリー
- 『卓球王国』バックナンバーと動画の期間限定無料公開(第9弾)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2020/04/30/205247
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- 7年前のエントリー
- 佐藤瞳,決勝へ(卓球ワールドツアー・スロベニアオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170430/1493558863
- 8年前のエントリー
- 許と劉が優勝(第29回アジアカップ卓球大会)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20160430/1462023073
- 水谷,みう,いずれも5位(第29回アジアカップ卓球大会)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20160430/1461981373
- 9年前のエントリー
- ダブルス2種目でメダル確定(世界卓球選手権蘇州大会)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150430/1430401132
- 10年前のエントリー
- 男子3勝1敗,女子4勝(世界卓球団体選手権東京大会)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140430/1398866296
- 11年前のエントリー
- 政治経済学・経済史学会編『歴史と経済』第219号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130430/1367330503
- 12年前のエントリー
- 自立型無水し尿分離トイレユニット→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120430/1335794288
- 文系は数学を,理系は物理を受験科目→正規職・役職・高所得→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120430/1335794289
- 13年前のエントリー
- 14年前のエントリー
- 15年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その115)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090430/1241085088
- 16年前のエントリー
- ゲッツ・W・ヴェルナー著(渡辺一男訳)『ベーシック・インカム――基本所得のある社会へ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080430/1209565275
- 17年前のエントリー
- おさぼり