143西尾久美子著『京都花街の経営学』

書誌情報:東洋経済新報社,249頁,本体価格1,600円,2007年9月20日

京都花街の経営学

京都花街の経営学

  • -

京都花街は7日が仕事始めだ。京都花街は350年続く伝統産業である。なかでも京都花街を総称して「五花街(ごかがい)」と呼ぶ。上七軒(かみしちけん),祇園甲部(ぎおんこうぶ),祇園東,先斗町(ぽんとちょう),宮川町(みやがわちょう)がそれだ。
それら花街の制度の特徴を紹介し,舞妓・芸妓の独特のキャリア形成を論じたのが本書である。芸妓は地毛でなく鬘であるのにたいし,舞妓は地毛で日本髪を結い,今でも箱枕で寝るそうだ。舞妓・芸妓は徹底したOJTであるとともに,女紅場とよばれる花街の学校で学ぶシステムになっている。一見さんお断りや疑似家族関係によるお茶屋置屋(著者は高度技能専門職と呼ぶ)運営は善かれ悪しかれ古くからの信用取引や花街共同体の遺産であろう。
他方,今でも残るとされる「旦那さん」や未婚でなければならない舞妓・芸妓についてはもっと突っ込んだ指摘があってもいい。「おわりに」で謝辞を捧げている恩師たちを「指導教官」(ボールド体:評者)と呼ぶのは正しくない。

019平田清明著作目録ブログ版(1966)

通し番号 種類 月日 題名・書名 掲載紙誌・発行所
86 論説 4 マルクスにおける経済学と歴史認識(上)――『経済学批判要綱』を中心として――*1 『思想』(岩波書店)第502号,pp.11-18
87 論説 5 マルクスにおける経済学と歴史認識(中)――『経済学批判要綱』を中心として――*2 『思想』(岩波書店)第503号,pp.111-124
88 学会報告 5.21 『経済学批判要綱』と『資本論』との論理的連繋 経済学史学会関東部会,國學院大学
89 論説 8 マルクスにおける経済学と歴史認識(下ノ1)――『経済学批判要綱』を中心として――*3 『思想』(岩波書店)第506号,pp.106-122
90 小論 8 ローザ・ルクセンブルグ 「経済学全集」第17巻『金融論』(筑摩書房)月報N0.4,pp.1-2
91 論説 11 マルクスにおける経済学と歴史認識(下ノ2・完)――『経済学批判要綱』を中心として――*4 『思想』(岩波書店)第506号,pp.121-136
92 論説 12 商品論の復位――歴史理論としての商品論の発見――*5 一橋大学一橋学会「一橋論叢」(日本評論社)第56巻第6号(高島善哉教授退官記念号),pp.44-66
  1. 1966→本エントリー
  2. 1965→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080107/1199698849
  3. 1964→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080104/1199430575
  4. 1963→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071227/1198747664
  5. 1962→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071224/1198479092
  6. 1961→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071222/1198307933
  7. 1960→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071220/1198148673
  8. 1959→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071217/1197885680
  9. 1958→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071214/1197624488
  10. 1957→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071212/1197452323
  11. 1956→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071211/1197366729
  12. 1955→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071208/1197105183
  13. 1954→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071206/1196906658
  14. 1953→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071203/1196673924
  15. 1952→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071201/1196492253
  16. 1951→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071127/1196159265
  17. 1950→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071125/1195979722
  18. 1940-1949→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071123/1195804827
  19. 「掲載にあたって」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071121/1195626303

*1:収録→No.169『経済学と歴史認識』(岩波書店,1971年8月)全6章の第1章。改題「『要綱』における循環=蓄積論と歴史認識――循環=蓄積論視座と先資本家的生産諸形態――」pp.3-18

*2:収録→No.169『経済学と歴史認識』(岩波書店,1971年8月)全6章の第1章。改題「『要綱』における循環=蓄積論と歴史認識――循環=蓄積論視座と先資本家的生産諸形態――」pp.18-37

*3:収録→No.169『経済学と歴史認識』(岩波書店,1971年8月)全6章の第1章。改題「『要綱』における循環=蓄積論と歴史認識――循環=蓄積論視座と先資本家的生産諸形態――」pp.38-78

*4:収録→No.169『経済学と歴史認識』(岩波書店,1971年8月)全6章の第1章。改題「『要綱』における循環=蓄積論と歴史認識――循環=蓄積論視座と先資本家的生産諸形態――」pp.78-105

*5:収録→No.169『経済学と歴史認識』(岩波書店,1971年8月)全6章の第3章。ただし,No.99「50年代マルクス市民社会論」とともに,新稿「『批判』における商品論の成立とその意義――歴史理論としての商品論の成立――」pp.239-295の原型をなす。