015『国富論』翻訳略史(戦前編)

田中さんがEconomic Lovers Live(http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070327#p2)で『国富論』新訳について触れていた。講義資料のために作りかけのものに手を加えて,年表風にメモを作成してみた。
国富論』は明治始めから日本語に翻訳された。時代背景に応じて,タイトル名(『富国論』や『諸国民の富』)や部分訳の箇所の違いをもたらしたほか,「civil society市民社会」のように翻訳語から普通名詞に成長した概念も少なからず存在する。のちに触れる大内兵衛岩波文庫旧版の訳業を終えたとき,こう記した。「やがては死ぬべき定めではあらうが,なかなか死なぬのが彼スミスである」。昨年2006年は『国富論』刊行230年にあたっていた。日本で『国富論』が紹介されたのは,刊行後約100年後である。以下,簡単な解説を付して翻訳史を見てみよう。なお,筆者は下記文献をすべて所有していない。刊行月の未記載はこのためであり,所有各種文献からの孫引きもある。漏れがあったら教えてください。(冒頭に付した※印は全訳を示す。また,旧字体はすべて新字体に変えている。)
(1)1870(明治3)年5月 小幡篤次郎訳述『生産道案内』【『国富論最初の部分訳。division of labour「骨折(ほねおり)を分つ事」(分業の意)の章】
※(2)1884(明治17)年6月〜1888(明治21)年4月 石川暎作・嵯峨正作訳『富国論』第1巻〜第3巻(12冊の分冊本)【当初1882(明治15)年4月から石川訳で「東京経済学講習会講義録」に連載され始めた。第1篇から第4篇第7章まで訳業をすすめたが,石川の死のため嵯峨が継承したもの。『富国論』第1巻(A5判,本文754ページ)は「英国 亜当斯密氏著 日本 尺振八先生閲 同 石川暎作訳」,第2巻(同787ページ)は「英国 アダム,スミス氏著 日本 石川暎作訳」,第3巻(同970ページ)は「英国 アダム,スミス氏著 日本 石川暎作 嵯峨正作分訳」のタイトル,経済雑誌社刊行,秀英社印刷だった。この3巻本がわが国における『国富論全訳の最初とされる。】
(3)1885(明治18)年〜86(明治19)年 石川暎作『富国論覧要』(上・下)【田口卯吉の「序」付きで,上記『富国論』の第4篇のみ含む】
※(4)1892(明治25)年4月 上記『富国論』(上・下)再版
(5)1910(明治43)年7月 三上正毅訳『アダム・スミス 富国論』【大隈重信の「序」付きで,A5判367ページ。底本はアシュリーの要約したSelect chapters and passages from the Wealth of Nations, 1895】
(6)1914(大正3)年 永雄策郎訳『富国論』(アカギ叢書第98篇)【抜粋訳】
※(7)1921(大正10)年〜1923(大正12)年 竹内謙二訳『全訳 富国論』(有斐閣,全3巻)【1920年刊行のキャナン版(第2版,初版は1904年),つまり『国富論』オリジナル第5版に依拠。ただし,キャナンの許諾を得て,彼の付した頭注(小見出し)と多くの脚注を省き,比較的長文の序文だけを訳出。】
[1923(大正12)年 スミス生誕200年]
(8)1925(大正14)年7月 竹内謙二訳『改訂増補再版 全訳 国富論』第1巻【前記『全訳 富国論』第3巻刊行直後,関東大震災のため紙型が焼失した。これを機会に改訳したのが本書である。しかし,震災後の出版事情の悪化のため第2巻以降の刊行が不可能になった。キャナンの「序文」および原書第1篇・第2篇を含む。】
(9)1925(大正14)年 神永文三訳『富国論』【部分訳】
(10)1926(大正15)年 気賀勘重訳『全訳 富国論』上(経済学古典叢書,岩波書店)【下巻は未刊行のまま,訳者が逝去。高橋誠一郎国富論解題」「アダム・スミスの生涯」を含む。A5判810ページ】
(11)1927(昭和2)年 上記気賀勘重訳『全訳 富国論』上(岩波文庫)【高橋稿を省略している】
※(12)1928(昭和3)年〜29(昭和4)年 青野季吉訳『国富論』(春秋社世界大思想全集第11巻・第12巻)【原版第9版による】
※(13)1931(昭和6)年〜33(昭和8)年 竹内謙二訳『国富論』(改造文庫,上・中・下の3巻)【上・中巻は1931(昭和6)年,下巻は33(昭和8)年刊。のち,慶友社に引き継がれる。】
※(14)1933(昭和8)年 青野訳『国富論』(春秋文庫,全4冊)
※(15)1940(昭和15)年9月〜44(昭和19)年11月 大内兵衛訳『国富論』(岩波文庫,全5冊)【キャナン版を底本にし,頭注,脚注,序文,索引などすべてを訳出したものとされたが,のちに一部は採用していなかったことを『諸国民の富』で説明している。】(以下,戦後編につづく)