書誌情報:早川書房,380頁,本体価格2,300円,2010年5月25日発行
これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
- 作者:マイケル・サンデル
- 発売日: 2010/05/22
- メディア: 単行本
- 作者:マイケル サンデル
- 発売日: 2010/10/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 作者:マイケル サンデル
- 発売日: 2010/10/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
NHK DVD ハーバード白熱教室 DVD BOX [DVD]
- 発売日: 2010/12/08
- メディア: DVD
- -
『これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学――』(以下正義本)のほうが早く出版されたが,最新本『ハーバード白熱教室講義録+東大特別講義』(上・下)(以下上下本)から読んだ方がわかりやすい。正義本は上下本をもとに書き下ろしたのにたいし,上下本はハーバード講義を再現しているからだ。
アリストテレス,ロック,カント,ベンサム,J・S・ミル,ロールズ,ノージックといった政治哲学・道徳哲学の古典をベースに現代的課題である「正義」の根幹を考えようというのだ。周知のインタラクティブな講義は講義参加者にこれら古典の読了を課し,ウェブ・ブログを併用しつつ,数百人のTA(正義本あとがきにある)によってようやくなりたっている。もっぱら古典の解説を中心にした回もある。正義論の骨格を考えさせる古典の内容と現代の話題を結合させた講義進行は用意周到である。講義の最初に前回内容をかならず押さえているのも見事である。
上下本の小林解説を一読後,まず上下本を一気に読む。そのうえで正義本を読めば,これまでの哲学的考察の現代的意義がよく読み取れるはずだ。サンデル本の一番の貢献は「私たちを私たちがすでに知っていることに直面させて私たちに教え,かつ,動揺させる」(上,22ページ)ことに成功していること。そうでなければ正義本は60万部(上の帯)を超えるわけがない。同時に,正義や権利や道徳を考えるのは専門家としての哲学者だけでなく市井のわれわれが取り組むべき課題であることを教えていることだろう。
評者の個人的興味からはこれだけ功利主義に言及してくれたことに注目している。最大多数の最大幸福原理がベンサム時代に特有のことではなく現代でも有力な――功利主義と意識するかどうかは別として――考えであることを示してくれた。功利主義をいかに克服するか。サンデル本には「マ」の字も出てこないマルクスが課題としたのも実は功利主義だった。
経済思想史の流れではかつてリカードウは微妙な位置にいた。リカードウに触れればマルクス触れざるをえなかったからだ。サンデル本は功利主義をつねに俎上に載せることで,その批判と克服の試みとしてすくなくとも「マ」を意識させることになったといえなくもない。
- 1年前のエントリー
- 渡辺尚志著『百姓の主張――訴訟と和解の江戸時代――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091123/1258986169
- 《一言自省録》江戸時代の公共性の獲得と可視化過程とも読める。
- 渡辺尚志著『百姓の主張――訴訟と和解の江戸時代――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091123/1258986169
- 2年前のエントリー
- 小池滋著『「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081123/1227448078
- 《一言自省録》芥川の蜜柑娘の蜜柑は,静岡産か,愛媛産か。
- 小池滋著『「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081123/1227448078
- 3年前のエントリー
- 羽入辰郎著『マックス・ヴェーバーの哀しみ――一生を母親に貪り喰われた男――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071123/1195804826
- 平田清明著作目録ブログ版(1940-1949)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071123/1195804827
- 大学犬はなちゃんの日常(その37)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071123/1195804828
- 《一言自省録》『倫理』は母親殺し=自己解放のための作品という。まだ納得できないでいる。