589内田義彦著『ことばと社会科学』

書誌情報:藤原書店,254頁,本体価格2,800円,2000年10月30日発行

  • -

このひと月大災害をもたらした地震について考えていた。某知事の「天罰」論やアメリカでの真珠湾報復論や神の摂理論などの暴論も耳にした。これらはいずれも既知感があり,再読したのが本書である。「社会科学」という言葉をキーワードに内田の作品をあつめたものだ。
確認したかったのは「考えてきたこと,考えること」(専修大学での最終講義をまとめた『専修大学社会科学研究所月報』第235号,1983年,の再録)でのスミスの「地震」論である。内田とスミスのある地震への見方が初出時から気になっていた。
内田のスミス読解にかかわる論点は,ヒッグズの Bibliography of Economics での指摘――1755年のリスボン地震を例証として,ちょうどスミスの時代の18世紀後半になるとヒューマニズムの潮流がイギリスに現れてくるとする――への理解である。リスボン地震は火災と津波によって甚大な被害(死者数万人と言われている)をもたらし,『理科年表』にも載っている。ヒューマニズムの高まりの例証としてヒッグズはこのときイギリス議会が早速義援金を出したことを挙げていた。内田は7年戦争の前年でフランスとの対抗意識からのものでありヒューマニズムの高まりで理解すべきことではないと見るべきだとした。
スミスの地震論は『道徳感情論』の始めに出てくる「シナの地震」である。スミスは,人間は自分への関心がはなはだ強いものであるという確認のための例証として地震の例を挙げた。シナに大地震が起きたとする。人々は当然同情するがしょせん一時のことである,やがて人々は何ごともなかったように日常生活に戻る。しかし明日自分の小指一本を切られることになっているというだけで眠れぬ一夜を過ごすことになる。利己的関心が人間の最大の関心事だからである。
内田はこの「シナの地震」をリスボン地震と読む。スミスの時代の読者なら「シナの地震」をリスボン地震と置きかえて読むはずである,読者をして中国という関係ない場所での架空の設例という形をとって「それぞれに現状に即した証例をあげられるよりもいっそう生々しい臨場感をもって」・「ホットな問題をクールに考え」させる「じつにうまい,スミスらしい巧妙なやり方」(77ページ)とする。
リスボン地震地震=摂理論争をひきおこした。スミスのリスボン地震は「シナの地震」であり,論争の目録には登場しない。リスボン地震のまきおこした思想史上の論争は,スミスのものでもあった」(同上)と内田は結んでいる。
「天罰」論,真珠湾報復論,摂理論もごく一部の主張にすぎない。「天罰」論をぶち上げても撤回すると知事に選ばれる。スミスの考えを「国際政治上の問題を真に解決する――そのような理論装置を創り上げる――ことが,同時に,思想史上の問題を根底から解決する道である」(同上)とする内田の主張に沿うなら,いまどのような「理論装置」を構想しなければならないのだろうか。