書誌情報:八朔社,ix+182+4頁,本体価格1,800円,2006年2月25日
![実務者からみた金融機関行動と不良債権問題 実務者からみた金融機関行動と不良債権問題](https://m.media-amazon.com/images/I/51CNTPJHMML.jpg)
- 作者:新保 芳栄
- 発売日: 2006/02/01
- メディア: 単行本
- -
著者は,80年代後半以降日本銀行考査局,預金保険機構,整理回収機構での実務経験をもつ。不良債権問題の発生とその処理過程は,バブルの下での土地と株式に依存した融資集中への反省と市場型間接金融への転換に生かされているという。
銀行業の将来を銀行へのリスク集中回避にみて,資産担保証券化,貸出債権売買,シンジケート・ローン貸出,金融コングロマリット化の現状を肯定的に評価し,地域金融機関の統合リスク管理の必要性を強調している。
金融資本論やメガバンク論,日本銀行論はないが,統合リスク管理と経営の収益性・効率性の向上という実務家視点が貫かれている。「攻めのリスク管理」論と銀行再生論には実務経験が十分に生かされている。
- 関連エントリー
- 地域金融機関とリスク管理→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110727/1311774521
- 松山および子規・雑感→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101207/1291730714
- 月刊『日本橋』2010年4月号,第372号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100405/1270477545
- ジンバブエの100兆ドル紙幣→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100316/1268751120
- 萬翠荘パネル展「日露戦争〜ロシア兵俘虜が見た明治松山〜」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100213/1266071484
- 大学犬はなちゃんの日常(その158)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100212/1265985186
- 1年前のエントリー
- 新聞第1面書籍広告の書誌情報には ISBN がない→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100728/1280325085
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 国立大学の格付けはなくなったのか?→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080728/1217236648
- 4年前のエントリー
- 本田由紀・平沢和司編著『学歴社会・受験競争』(広田照幸監修『リーディングス 日本の教育と社会』第2巻)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070728/1185611266
- 大学犬はなちゃんの日常(その11)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070728/1185611267