676高松良睛著『もう一つの坂の上の雲 鉄道ルート形成史』

書誌情報:日刊工業新聞社,461頁,本体価格2,400円,2011年7月25日発行

  • -

「趣味はトラベル,仕事はトラブル」。著者は,旧国鉄(建設局・工事局),JR東日本日本鉄道建設公団で40年間にわたり在来線改良工事・新幹線建設に従事した。その経験と社史,工事誌,研究報告,行政記録などの文献をもとに,在来線幹線網・私鉄と新幹線・都市高速鉄道の形成を鳥瞰している。
鉄道創業から東京駅開業までの初期から東海道新幹線山陽新幹線東北新幹線(東京・大宮,大宮・森岡),上越新幹線北陸新幹線九州新幹線青函トンネル,本四架橋,中央新幹線の幹線網と東京圏(関西・九州についても言及がある)の私鉄のほか中央線(中野・三鷹),総武線(東京・津田沼),武蔵野線京葉線,第二常磐線常磐新線つくばエクスプレス,空港連絡鉄道と,鉄道伝来から現在の鉄道ネットワークを押さえている。
鉄道技術だけでなく,政治,用地買収,経営などにも触れているものの,「鉄道のルート形成,それは,計画立案者と現場第一線とが一体となって成し得た無名の碑」(「はじめに」)というのが著者の「雲」である。
高校の修学旅行で青函連絡船に乗った。所要時間が4時間30分だったか3時間50分だったか記憶はないが,ちょうどこの頃所要時間の短縮,自動化を進めての乗組員の半減,ディーゼルの騒音・振動対策が進んだ時期にあたるようだ。津軽丸,八甲田丸,松前丸,大雪丸摩周丸,羊蹄丸,十和田丸のどれかに乗船したのだろう。
「新幹線の父」と呼ばれる第4代国鉄総裁の十河信二(在任1955年-1963年)は愛媛県新居郡中村上原(現愛媛県西条市)の出身である。西条市に「十河信二記念館」(→http://www.city.saijo.ehime.jp/kankou/tetsudo2.html)がある。昨年9月24日には顕彰シンポジウムが開かれた(→http://www.city.saijo.ehime.jp/kouhou/201109/20110912.pdf)。