書誌情報:ナカニシヤ出版,x+194頁,本体価格1,800円,2010年10月13日発行
完全な人間を目指さなくてもよい理由-遺伝子操作とエンハンスメントの倫理-
- 作者:マイケル・J・サンデル
- 発売日: 2010/10/12
- メディア: 単行本
- -
本書で扱っている生命倫理学の「エンハンスメント」――「健康の維持や回復に必要とされる以上に,人間の形態や機能を改善することを目指した介入」(訳者解題から孫引き,Eric T.Juengst の著書から)――は,広義では予備校教育やスポーツの各種トレーニングも意味するという。かつて日本の卓球が強かった時代,中国では日本選手のダミーを育成して練習し,打倒日本を果たしたことがある。そのダミーがダミーを脱皮して世界チャンピオンになったこともある。この例はクローニングやデザイナー・チルドレンや遺伝子操作ではないが,日本選手を倒すという「プロメテウス的な熱望」(30ページ)であることには変わりがない。「自然な才能の涵養・発揮を尊ぶ人間らしい活動としてのスポーツ」(32-3ページ)からみればダミーとして育成された卓球選手は「エンハンスメント」とは別の問題を提起することになる。
EPOの注入や遺伝子改造とともに「高地ハウス」も競技者のパフォーマンスに与える影響という点では同じである。アメフト選手の体重増加につながる栄養管理(規制対象外のサプリメントと袋一杯のチーズバーガーを食う!)が「エンハンスメント」だとすれば,一日二食のちゃんこ鍋と丼飯を食らう相撲取りも「エンハンスメント」と紙一重だ。「自然な才能や天賦の才」と身体的「エンハンスメント」との境界はなかなか難しい。
本書は生命倫理を考える本であってスポーツを中心に論じているわけではない。「被贈与性」を強調し,スポーツと見世物との違いに集約し,「自然な才能や天賦の才」に帰着させていることでは「エンハンスメント」を考える絶好の場面ではある。「エンハンスメント」には道徳が連なり,かつ多様な解釈を許容するという主張は理解できた。
最初に「訳者解題」(林)を読んだ。本書の要約としても,背景理解にも役立つ。
- 関連エントリー
- マイケル・サンデル著(鬼澤忍訳)『それをお金で買いますか――市場主義の限界――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120628/1340897222
- 小林正弥著『サンデルの政治哲学――<正義>とは何か――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110321/1300717900
- マイケル・サンデル著(鬼澤忍訳)『これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学――』,マイケル・サンデル著(NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム・小林正弥・杉田晶子訳)『ハーバード白熱教室講義録+東大特別講義』(上・下)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101123/1290521456
- アマルティア・セン / 後藤玲子著『福祉と正義』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090623/1245766904
- 1年前のエントリー
- 児美川孝一郎著『若者はなぜ「就職」できなくなったのか?』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110903/1315060481
- 2年前のエントリー
- 「日中韓等の大学間交流を通じた高度専門職業人育成事業」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100903/1283519306
- 3年前のエントリー
- おさぼり
- 4年前のエントリー
- 社団法人国立大学協会『国立大学の目指すべき方向――自主行動の指針――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080903/1220435982
- 坂井昭夫さんの「書斎の灯」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080903/1220435983
- 5年前のエントリー
- 富塚良三著『再生産論研究』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070903/1188812142