書誌情報:サンリオ,239頁,本体価格476円,2012年11月10日発行
- 作者:守 誠
- 発売日: 2012/11/01
- メディア: 単行本
- -
最近憶えた英単語に heatstroke がある。そう,熱中症である。去年出版された本書の「あとがき」にも書いてあった。小学生が知っている言葉を英語でなんていうかということで集めた1,700語が収録されている。
学校生活,国語,算数,理科,社会,もちもの検査,図画工作,体育,給食,音楽,和のくらし,家庭科,学校,通学路,日常生活という小学生に合わせた単語なのだが,おっとどっこい英語が出てこない。
すらすら出てくるようになれば「英語の達人」の資格ありとのことなので,頑張って挑戦してみよう。そういえば中学校,高校,大学(大学院)と固有の単語がある。学校シリーズもそれぞれ一書になりうるかもしれない。
小学生が喋る日本語と侮るなかれ。「休み時間」に出てくる食材やすしネタなどは結構難しい。評者の好きな「塩辛」は, shiokara preserve, fish guts pickled in salt とある。英単語は知ってて重宝する。誰しも経験しているはずだ。
- 関連エントリー
- (1)佐藤誠司著『英作文のためのやさしい英文法』,(2)小池直己著『語源でふやそう英単語』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100823/1282572929
- 東大と京大の英単→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090824/1251122941
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 角川歴彦著(片方善治監修)『クラウド時代と〈クール革命〉』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100819/1282226966
- 4年前のエントリー
- 久留間鮫造著『価値形態論と交換過程論』英文デジタル版→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090819/1250689797
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- おさぼり