書誌情報:本の雑誌社,237頁,本体価格1,800円,2014年3月25日発行
- -
『本の雑誌』2011年1月号から2014年3月号掲載の「歩く旅」に加筆修正した中国紀行文。著者は,同誌の表紙・本文イラストを創刊以来描いているイラストレーターである。
訪れた場所は紫禁城,万里の長城(八達嶺),什刹海,壺口瀑布,延安・宝塔山,棗園革命旧址,楊家嶺旧址,党家村,武陵源などである。名所・旧蹟にとどまらず,食べ物,文具,雑貨,建物などなんでもありだ。ぺらぺら中国ノートとレトロな中国製魔法瓶コレクターだけではなさそうだ。
チェロ奏者 S さんと日本人 M さんを旅の道連れにしながら,ふたりの縁を結ぶ形になっていた。
杭州のとある汚らしい店でのこと。反日デモで日本料理店が軒並み破壊された。役人が前日にやってきて店が事故や災害で壊された時の保険に入っているかどうか訊いて回ったという。保険の契約どおりの店だけ集中的に狙われたという。おかみさんの噂話はほんとかもしれない。
台湾・台北と高雄の旅も含まれていた。
口絵のカラースケッチ,本文中のイラストも著者のもの。デジカメやスマホで撮ったのとは違っていつも生身の人が描き込まれている。
本文のレイアウトとフォントはとても読みやすい。やはり中央精版印刷だった。
- 関連エントリー
- ピーター・へスラー著(栗原泉訳)『北京の胡同』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140528/1401287075
- 加藤千洋著『胡同(フートン)の記憶――北京夢華録――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120531/1338473376
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- 経済理論学会第60回大会プログラム(英文)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120902/1346596158
- 3年前のエントリー
- 倉部史記著『文学部がなくなる日』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110902/1314975250
- 4年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その182)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100902/1283436141
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- 中原英臣・佐川峻著『新・進化論が変わる――ゲノム時代にダーウィン進化論は生き残るか――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080902/1220347902
- 7年前のエントリー
- おさぼり