パリオリンピック前最後の国大大会の卓球WTTスターコンテンダー・バンコク大会(7月2日〜7月7日)で,前週のコンテンダー・チュニス大会に続きまたまた日本選手が偉業を達成した。
男子シングルスの張本智和,女子シングルスの伊藤美誠,男子ダブルスの張本智和・松島輝空ペア,女子ダブルスの佐藤瞳・橋本帆乃香ペア,混合ダブルスの張本智和・早田ひなペアがそれぞれ優勝し,日本選手全種目優勝,張本智和3冠,張本智和・松島輝空ペアの優勝は前週のコンテンダー・チュニス大会に続いての連続となった。
男子では,張本智和が篠塚大登,韓国の林鐘勲(LIM Jonghoon)にゲームオールで勝ち抜け,準決勝では台湾の林昀儒(LIN Yun-Ju),決勝では中国の林高遠(LIN Gaoyuan)に完勝し,リンリンリンと(?)強さを発揮した。宇田幸矢はナイジェリアのアルーナ(ARUNA Quadri),松島に勝つも,準々決勝では台湾の林に強打を封じられた。
女子では,伊藤美誠が韓国の朱芊曦(JOO Cheonhui),ルーマニアのスッチ(SZOCS Bernadette)にしぶとくゲームオールで下し,準決勝では韓国の徐孝元(SUH Hyo Won),決勝では橋本帆乃香とともに相性の良いチョッパーを退け,久しぶりの国際大会優勝となった。橋本は予選勝ち上がりで,張本美和,佐藤瞳,韓国の田志希(JEON Jihee),申裕斌(SHIN Yubin)に勝ち,決勝まで進出した。韓国の徐はR16で昨年のチャンピオン,中国の陳幸同(CHEN Xingtong)に勝つ番狂わせを演じた。
男子ダブルスでは準決勝で韓国の張禹珍(JAN Woojin)・趙大成(CHO Daeseong)ペア,決勝で台湾の荘智淵(CHUANG Chih-Yuan)・高承睿(KAO Cheng-Jui)ペアに3-0,3-1と完勝した。女子ダブルスでは決勝で第1シードの韓国の田志希(JEON Jihee)・申裕斌(SHIN Yibin)ペアを振り切った。木原美悠・張本美和ペアは準々決勝で田・申ペアに第1ゲーム20-22など大接戦の末惜しくも敗れた。
混合ダブルは第1シードの韓国の林鐘勲(LIM Jonghoon)・申裕斌(SHIN Yibin)ペアが開催国タイのペアに負ける波乱があった。張本・早田ペアは順当に決勝に進出し,香港の黄鎮廷(WONG Chung Ting)・杜凱琹(DOO Hoi Kem)ペアに勝った。前週まで林・申ペアに210点差でランキング第3位だった張本・早田ペアは,これで中国の王楚欽(WANG Chuqin)・孫穎莎(SUN Yingsha)ペアに次ぐ第2位となり,パリオリンピックでは決勝まで中国ペアに当たらないドローを引き寄せた。順当ならば準決勝で韓国か香港のペアのどちらかと当たる。
今大会も本戦からテーブル1の試合をテレ東卓球チャンネルがライブ中継していた(→https://www.youtube.com/channel/UCVG4KpQRpA99jZk2hHZT9-Q)。
-WTT Star Contender Bangkok 2024→https://worldtabletennis.com/eventInfo?eventId=2900
-1年前のエントリー
--日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2023/07/08/175534
-2年前のエントリー
--大学および附属図書館・博物館のデジタルアーカイブ公開・展示(その2)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/07/08/160313
-3年前のエントリー
--新聞広告の漢字事件または「「歳」と「才」」十五論→https://akamac.hatenablog.com/entry/2021/07/08/151042
-4年前のエントリー
--卓球ワールドツアー・ジャパンオープンは中止に→https://akamac.hatenablog.com/entry/2020/07/08/152850
-5年前のエントリー
--許が1位に(卓球世界ランキング)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2019/07/08/233000
-6年前のエントリー
--国立大学学長の報酬(2017年度分)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20180708/1531031798
-7年前のエントリー
--「大観覧車くるりん」のなかの人間模様→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170708/1499521390
-8年前のエントリー
--平成28年度「先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20160708/1467984367
-9年前のエントリー
--山下祐介著『地方消滅の罠――「増田レポート」と人口減少社会の正体――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150708/1436364803
-10年前のエントリー
--高階秀爾著『ミロのヴィーナスはなぜ傑作か?――ギリシャ・ローマの神話と美術――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140708/1404829417
-11年前のエントリー
--ジャパン・オープンのスーパー・プレイ集→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130708/1373288786
--国立大学学長の報酬(2012年度分)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130708/1373287761
-12年前のエントリー
--あっとおどろく大学事務NG集→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120708/1341754846
-13年前のエントリー
--『IDE現代の高等教育』第532号(2011年7月号)「大学院の危機」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110708/1310135347
-14年前のエントリー
--第16回全国「かまぼこ板の絵」展覧会→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100708/1278599349
--「信三郎帆布」か「㐂一澤」か→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100708/1278599350
-15年前のエントリー
--上垣豊編著『市場化する大学と教養教育の危機』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090708/1247060712
-16年前のエントリー
--応地利明著『「世界地図」の誕生』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080708/1215509646
-17年前のエントリー
--おさぼり