書誌情報:藤原書店,332頁,本体価格3,200円,2014年3月30日発行

内田義彦の世界 1913-1989 〔生命・芸術そして学問〕
- 作者:内田 義彦
- 発売日: 2014/03/21
- メディア: 単行本
- -
2013年は内田義彦生誕100年だった。亡くなってちょうど四半世紀になる。
内田の思想家としての営みを座談会,40人余の内田論,内田の文章で紡いだ「内田義彦の生誕」などで再構成していた。編集や本書の構成に力を尽くしたと思われる山田鋭夫が衝いているように,内田の「全部を通してたった一つのことしか言っておられない」その一つとは,専門的知識や社会科学の成果が市民一般に届く作品になっているかどうかだった。
社会科学の枠を超えて多くの人が内田の作品に共鳴したし,内田自身さまざまな専門家の体験や技から普遍性を感得しようとしていた。
山崎怜はこう書く。「内田の思想史や学説史,学問論や社会科学やことば論,人間論や教育思想など,すべての言説で,分かりにくい文脈とか時間とか空間とかにおける重層的で段階的な思考,反転のくり返しで不分明な箇所に逢着したとき,それを方法の世界に導いてドイツ・オーストリアの音楽用語で読み解くと,かなり深刻な疑問も氷解することがある」(67ページ)と。方法の思想家=内田を理解する鍵の音楽書法にはたしかにいくつか思い当たる。内田の説く作品論の創造過程の一端を知って,内田が語った断片がすこしばかり繋がった気がする。
- 関連エントリー
- 内田義彦著『ことばと社会科学』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110412/1302619125
- 内田義彦著(山田鋭夫編・解説)『学問と芸術』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090622/1245678876
- アンドリュー・E・バーシェイ著(山田鋭夫訳)『近代日本の社会科学――丸山眞男と宇野弘蔵の射程――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080117/1200567244
- 1年前のエントリー
- 『季刊 読書のいずみ』第135号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130624/1372083183
- 2年前のエントリー
- 世界遺産 ヴェネツィア展――魅惑の芸術・千年の都――および図録→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120624/1340507483
- 3年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その231)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110624/1308924269
- 4年前のエントリー
- おさぼり
- 5年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その124)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090624/1245836647
- 6年前のエントリー
- 青山薫著『「セックスワーカー」とは誰か――移住・性労働・人身取引の構造と経験――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080624/1214301656
- 大学犬はなちゃんの日常(その67)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080624/1214301657
- 7年前のエントリー
- おさぼり