マレーシアのジョホールバルで第2ラウンドがあった(→http://t2apac.com/)。
日本選手では,水谷はシバエフ(1-4),荘智淵(2-3),王楚欽(1-4)と振るわず,張本は王楚欽(4-1),朱世爀(1-4),陳建安(2-4)と健闘するも負け越し,早田はスッチ(3-2),ポータ(3-1),エクホルム(2-2),孫穎莎(2−3)と勝ち越した。
水谷は第2ラウンドは受けに回るケースが多く,調子はいまひとつとみた。張本は中国の若手有望各の王に完勝した。早田も同世代の孫と互角の試合だった。
T2では特別仕様の卓球台が使われていた。ダブルスの試合がないので,センターラインがないシングルス専用卓球台だ。あのセンターラインはダブルスのサーブだけに使われるのでプレーが始まればあってもなくても気にはならない。卓球台が広く見える効果もあったように思う。
ネットのライブ中継があり,スピーディーでスリリングな試合展開,本気で勝ちに行く選手の姿勢が画面からも伝わってきた。
第3ラウンドは8月に開催予定だ。
- 関連エントリー
- 新卓球リーグT2,第1ラウンド終了→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170701/1498915153
- スポテイメント(新卓球リーグT2の挑戦)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170629/1498741817
- 1年前のエントリー
- 経済理論学会編『季刊 経済理論』第53巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20160716/1468676117
- 2年前のエントリー
- 小田切徳美著『農山村は消滅しない』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150716/1437055833
- 3年前のエントリー
- 4年前のエントリー
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- 「19世紀フランス絵画の流れ 印象派の誕生展」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110716/1310824510
- 7年前のエントリー
- 8年前のエントリー
- 松岡健一著『医学とエンゲルス――社会医学の立場から――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090716/1247753700
- リクルート『カレッジマネジメント』の特集「FDの推進」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090716/1247753701
- 9年前のエントリー
- 10年前のエントリー
- ジョニー・シーガー著原民子/木村くに子訳堀口悦子翻訳協力『地図でみる世界の女性』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070716/1184577650
- 大学犬はなちゃんの日常(その2)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070716/1184577651