書誌情報:東京藝術大学出版会,526頁,本体価格6,000円,2023年12月26日発行
柳宗悦は1916年から1940年まで21回朝鮮を訪れている。柳27歳から51歳にあたる。本書は,日本民藝館所蔵の柳宗悦朝鮮関連資料(肉筆原稿,冊子,刊行書籍を中心とした参考資料)の悉皆調査報告である。
柳は,朝鮮をくまなく歩き陶磁器や民芸品・工芸品を蒐集し,当地に私設の朝鮮民族美術館をつくった。この資金は,日本の『白樺』同人,朝鮮文芸誌『廃墟』同人,妻兼子による日本国内や朝鮮各地で開催した音楽会での収益金などでまかなわれた。柳が朝鮮総督府の方針に逆らい光化門の保存・移築でその破壊を免れたことはよく知られている。柳自身,文章を書き運動を広げるきっかけになった2つのことーー光化門の保存・移築と沖縄県当局による沖縄方言撲滅論にたいする沖縄方言保護論ーーを述懐している。
柳の「(芸術こそが)只此世に真の平和や友情を内側から持ち来すもの」を実感する一次資料である。
- 関連エントリー
- 中見真理著『柳宗悦――「複合の美」の思想――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20190106/1546778824
- 1年前のエントリー
- 『日本城郭協会史——昭和・平成・令和のあゆみ——』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2023/04/06/174051
- 2年前のエントリー
- 国立国会図書館電子展示会「NDLイメージバンク」→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/04/06/145628
- 3年前のエントリー
- 『季刊 読書のいずみ』第165号および第166号→https://akamac.hatenablog.com/entry/2021/04/06/135600
- 4年前のエントリー
- 5年前のエントリー
- 張本,丹羽,石川,いずれも3位決定戦へ(卓球アジアカップ)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2019/04/06/222733
- 6年前のエントリー
- 7年前のエントリー
- 佐藤瞳,世界9位に(卓球世界ランキング)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170406/1491485281
- 8年前のエントリー
- 西村勝志・榊原正幸編著『社会共創学概論』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20160406/1459951671
- 9年前のエントリー
- 伊藤美誠,世界ランキング15位へ→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150406/1428327271
- トップ10ショット(卓球ワールドツアー・スペインオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150406/1428327203
- 10年前のエントリー
- 森薗政崇,平野美宇ともに決勝へ(卓球ワールドツアー・スペインオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140406/1396787773
- 11年前のエントリー
- 12年前のエントリー
- 13年前のエントリー
- 14年前のエントリー
- 長谷部弘・高橋基泰・山内太編『飢饉・市場経済・村落社会――天保の凶作からみた上塩尻村――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100406/1270566219
- 15年前のエントリー
- おさぼり
- 16年前のエントリー
- おさぼり
- 17年前のエントリー
- 吉川徹著『学歴と格差・不平等――成熟する日本型学歴社会――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070406/1175848906