書誌情報:集英社文庫(は-44-a),597頁,本体価格880円,2019年6月30日発行
- -
G7サミットが開かれたカービス・ベイ(Carbis Bay)の北西にセント・アイヴス(St Ives)がある。「リーチ・ポタリー」(Leach Pottery)があり,2020年に開窯100年をむかえた。サミットの話題とともに陶芸を通じて日英を架橋したバーナード・リーチ(Bernard Howell Leach, 1887.1.5-1979.5.6)や「リーチ工房」に関説した記事やニュースを期待したのだが,皆無だった。日本の政治記者の文化水準を知ることになった。
本書の主人公はふたりいる。ひとりはもちろんリーチだが(ちなみに,ラグビーのリーチは Michael Leitch と綴る),もうひとりはリーチ来日時から知遇を得て,上野,我孫子,セント・アイブスと同行したとする架空の人物・沖亀乃介である。1909年4月,1910年6月,1911年7月,1920年6月,1920年12月の点描によってリーチと亀乃介の視点から,高村光太郎,柳宗悦,志賀直哉,武者小路実篤,富本憲吉,河井寛次郎,濱田庄司,岸田劉生らとの出会いと芸術活動を再現する。1954年4月と1979年4月はそれぞれ亀乃介の息子・高市(こういち)を登場させたプロローグとエピローグだ。
著者はリーチの陶芸と芸術を亀乃介の造形によって振り返り,リーチの生涯を「史実に基づいたフィクション」によって語った。日本には本書に登場する小鹿田(おんた)や小石原だけでなくリーチの残した痕跡はいたるところにある。たとえば,砥部焼については,「昭和28年,民芸運動の推進者柳宗悦,バーナード・リーチ,濱田庄司らが砥部を訪れ,機械化されている他の産地に比べ,手仕事の技術が残っていることを高く評価しました」と砥部焼陶芸館は記す(→https://www.togeikan.com/index.php)。益子陶芸美術館ではちょうど「益子×セントアイブス100年祭事業 バーナード・リーチ——100年の奇跡——」を開催中だ(→http://mashiko-museum.jp/exhibitions/ex210613/index.html)。「リーチ工房研修プログラム」もある。
リーチも柳も濱田も写真を何度も見ているせいか読みながら顔が浮かんできていた。
- 関連エントリー
- 『マチボン』Vol.15「ぼくらの好きな,砥部焼。」→https://akamac.hatenablog.com/entry/2020/03/25/204510
- 大原美術館,倉紡記念館,大橋家住宅→https://akamac.hatenablog.com/entry/20180313/1520948671
- 文人が愛した城下町の春→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100225/1267105998
- 1年前のエントリー
- 東京大学経済学部からマルクス経済学が消える(その7)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2020/07/06/123732
- 2年前のエントリー
- 張本,石川,伊藤,ともにベスト4ならず(卓球ワールドツアー・コーリアオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2019/07/06/233000
- 3年前のエントリー
- 一般社団法人Tリーグ試合日程発表→https://akamac.hatenablog.com/entry/20180706/1530884884
- 4年前のエントリー
- 平野美宇,世界5位に(卓球世界ランキング)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170706/1499347783
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- マリナ・アドシェイド著(酒井泰介訳)『セックスと恋愛の経済学』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150706/1436191852
- 7年前のエントリー
- 卓球ワールドツアー・USオープンで日本選手活躍→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140706/1404658141
- 8年前のエントリー
- 松平健太・丹羽孝希第3位(第21回アジア卓球選手権)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130706/1373116434
- 9年前のエントリー
- 歴史学研究会編集部「論文の注について」復刻→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120706/1341583678
- 10年前のエントリー
- 愛媛大学「研究室からこんにちは!」』5→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110706/1309959756
- 11年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その174)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100706/1278425918
- ある歴史社会学者の情報開示論→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100706/1278425919
- 12年前のエントリー
- 13年前のエントリー
- 平田清明著作目録ブログ版(1990)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080706/1215323269
- 14年前のエントリー
- またまた一橋大学附属図書館広報誌『BELL』と幻の酒「冨國論」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070706/1183713629
- 『経済学史研究』第49巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070706/1183696709