新聞記事の元になった現物のデジタル版を入手することができた。小川裕久(徳島市立徳島城博物館主査・学芸員)「蜂須賀斐のこと――開化期に渡英した一女性の肖像――」(男女共生ネットTokushima『新世紀男女共生社会へのメッセージ』vol.19(2010年12月1日発行,ISSN1883-9479))だ。小川さんに感謝申し上げる。
記事とブログで取り上げた以外にすでに紹介されたことのあるロンドンで撮影した写真が存在するという。霞会館『海外における公家大名展』(1980年)などで披露されたもの。ただし,撮影スタジオや寸法などは未調査のままだ。
今回発見の写真は,既報のとおり,写真スタジオ ELLIOTT AND FRY で撮られたもので,写真サイズ13.6cm×10.0cm,台紙サイズ16.6cm×10.9cmだった。小川稿ではさらに詳しく写真スタジオの創立が1863年だったこと,斐のポートレートも存在することを報告している。
台紙には
ELLIOTTO & FRY
55, Baker Street
PORTMAN SQUARE. W.
LONDON
とある。茂韶はロンドンへの留学の度に ELLIOTTO & FRY で何枚ものポートレートを撮影したという。ラウラの写真帖だけでも10軒近いロンドンの写真スタジオを確認できた。これら写真スタジオの住所を地図に落とし込めば,意外な発見があるかもしれない。
- 関連エントリー
- 最後の徳島藩主・蜂須賀茂韶とマルクスの接点→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101225/1293265324
- 北海道・蜂須賀農場の小作人→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100606/1275831875
- 石黒敬章著『幕末明治の肖像写真』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090701/1246456545
- 高田保馬の写真→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081126/1227693209
- マルクス家の愛犬ウィスキー→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080527/1211882548
- 大村泉・窪俊一・V.フォミチョフ・R.ヘッカー編集『ポートレートで読むマルクス――写真帖と告白帖にみるカール・マルクスとその家族――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070318/1174204667
- 1年前のエントリー
- 『季刊 読書のいずみ』第121号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100103/1262525931
- 2年前のエントリー
- 園田茂人編『中国社会はどこへ行くか――中国人社会学者の発言――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090103/1230991663
- 3年前のエントリー
- おさぼり