最新号が届く。充実した分厚いジャーナルに仕上がっている。
ジャンル | 著者 | タイトル |
---|---|---|
シンポジウム 今日の厳しい状況のもとで働く意味・意義をどう捉えるか | 薄井敏正 | 格差社会における労働と教育を考える――社会関係性の視点から―― |
- | 松崎康裕 | アルバイトの調査から見えること |
- | 杉浦真理 | 高校生の可能性を引き出し「経済と暮らしをつなぐ授業」を考慮して |
- | 岡本哲弥 | 産学連携による陶器の商品開発――マーケティングの実践教育として―― |
論考 | 河原和之 | 学習者の視点での経済学習――教室に議論の文化を―― |
- | 村田和博 | 学生の就職基礎能力向上のための取り組み――埼玉学園大学経営学部「大学教育・学生支援事業」について―― |
- | 平岡祥孝 | 地域密着型教養系大学における学士課程教育とキャリア教育の融合に向けたカリキュラム構築 |
- | 水野英雄 | 教員養成系学部における「経済教育スタンダード」 |
- | 濱地秀行 | 経済教育に携わる人材の育成 |
- | 猪瀬武則 | ハワイ先住民文化概念を導入した金融教育カリキュラム――ポストコロニアル状況下の戦略的構築―― |
- | Amelia L. Bello | Good News for the Modern Economist |
- | Sang-kyu Kim | Economic Education Using Chuldren's Literature |
- | 新井明・杉田孝之・金子幹夫・吉田英文・松井克行・高橋勝也 | 大学入試問題と高校経済教育――入試問題プロジェクトの総括から―― |
- | 松井克行 | 中学・高校の社会科・公民科で「直接金融,間接金融」をいかに教えるべきか? |
- | 箕輪京四郎 | GDPと国富を高校生に教える |
- | 加納正雄 | 効率と公正を学ぶための経済教育――制度と政策の評価―― |
- | 水野勝之・福岡英典 | 広域連携における経済教育の課題克服のための工夫 |
- | 唐澤克樹 | 商学連携による学生参加型まちづくりの意義――経験を基にした考察―― |
- | 岩田年浩・水野英雄 | 教員養成系学部ではどのような経済の授業が行われているのか――教員養成系学部への調査結果から―― |
- | 裴光雄 | 教員養成における経済教育の危機 |
- | 龍世祥・新里泰孝・杜安寧 | 環境経済学教育の動向――テキストの日中比較―― |
- | 金子能呼・飯塚徹・糸井重夫 | 「出席レポート」を活用した「就業力」と「学士力」向上の取り組み |
- | 増田和夫 | 大学編入教育の課題について |
- | 田中淳・松村直樹 | インターンシップの事前指導と連動したキャリアデザインの教材開発 |
- | 藤田佳正 | お笑い教材の利用について |
- | 兼本雅章 | 仮想企業プログラムによる地域と連携した実践型人材育成 |
投稿論文(査読付) 論文 | 中里弘穂 | 大学におけるキャリア教育実践の現状と今後の課題 |
- | 尹秀艶・林潔梅・陳怡 | 大学生の経済リテラシーの中日比較――ミクロ経済学の概念と理論に関して―― |
- | 杉山清 | 日本的原発の歴史的位置と「経済学」の方法――「ポスト冷戦・Net/Web」に対応した「経済学」と「経済教育」の方法―― |
投稿論文(査読付) 論考 | 小柳津英知 | マクロ経済学の入門書における「固定資本減耗」の説明のあり方を考える |
投稿論文(査読付) 実践記録 | 鍛冶直紀 | 「高校を選ぶ」・「仕事を選ぶ」ことを考える授業――定時制高校の「政治・経済」での試み―― |
- | 村上研一 | 高校での学習内容と関連づけた経済・経済学の導入授業――1年生向け導入科目「社会と人間」での3回の講義を中心にして―― |
大会報告 会務報告 | 第26回大会報告 | - |
- | 分科会報告 | - |
- | 会計報告 | - |
- | 経済教育学会会則 | - |
- | 経済教育学会学会誌編集規定 | - |
- | 経済教育学会学会誌著作権規定 | - |
- | 『経済教育』投稿要領 | - |
- | 『経済教育』執筆要領 | - |
- | 経済教育学会役員名簿 | - |
- 関連エントリー
- 経済教育学会編『経済教育』の電子ジャーナル化→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110217/1297953630
- 経済教育学会編『経済教育』第29号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101002/1286025546
- 経済教育学会編『経済教育』第28号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091210/1260453700
- 経済教育学会編『経済教育』第27号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090109/1231509727
- 経済教育学会編『経済教育』第26号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080118/1200650937
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 内田弘・伊東光晴講演『『平田清明 市民社会を生きる』を手にして』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081225/1230198801
- 4年前のエントリー
- アンドルー・グリン著(横川信治・伊藤誠訳)『狂奔する資本主義――格差社会から新たな福祉社会へ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071225/1198576708
- 平田清明著作目録ブログ版(1962)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071224/1198479092