024平田清明著作目録ブログ版(1971)

通し番号 種類 月日 題名・書名 掲載紙誌・発行所
163 論説 2 物象化と地代範疇(下)――分割地所有論と経済学的三位一体――*1 『思想』(岩波書店)第560号,pp.78-94
164 対談 2 近代化とナショナリズム高島善哉,平田清明 岩波講座『哲学』第5巻「社会の哲学」(日高六郎城塚登編),pp.297-354
165 報告討論 2 シンポジウム:『市民社会社会主義』をめぐって(宮崎犀一,星野彰男,中野雄策,平田清明*2 『経済系』(関東学院大学経済学会)第86号,pp.64-95
166 辞典項目 4 [執筆項目不明] 平凡社,1954年初版の改訂新版
167 論説 5 資本論研究の新地平 別冊『経済評論』(日本評論社)第5号(Summer '71 全面特集「社会科学への招待」),pp.57-75
168 講演記録 5 所有論と歴史認識 『極北の思想』(北海道解放大学出版会)第4号(廃刊号),pp.101-119
169 単行本 8.30 経済学と歴史認識 岩波書店
170 講演記録 8 マルクス主義の原像と人間解放 『現代の変革と人間』*3(新地社),pp.1-56
171 対談 9 芸術とマルクス木下順二,平田清明*4 別冊『潮』「日本の将来」(潮出版社)秋2(1971年第2号・秋季号),pp.286-298
172 論説 10 歴史的必然と歴史的選択――マルクス「ザスリーチあての手紙」について・文献史と理論内容――*5 『展望』(筑摩書房)第154号,pp.38-58
173 論説 11 歴史的必然と歴史的選択(その2)――マルクス「ザスリーチあての手紙」について・文献史と理論内容――*6 『展望』(筑摩書房)第155号,pp.167-188
174 論説 12 歴史的必然と歴史的選択(最終回)――マルクス「ザスリーチあての手紙」について・文献史と理論内容――*7 『展望』(筑摩書房)第154号,pp.164-189
175 小論 12 経済学と哲学の谷間に 岩波講座『哲学』第15巻「宗教と道徳」(滝沢克己・小倉志祥編)月報15,pp.3-5
176 辞典項目 12〜 共産主義」「経済――マルクス経済学」「コルベール」「コンミューン」「サンジカリズム」「サン=シモン」「市民」「社会主義」「ジャコバン党」「重農主義」「人権宣言」「チャーティスト運動」 『大百科事典 アルファ』,日本メール・オーダー社,第66号pp.1581-1584(1971年12月12日),第79号pp.1875-1878(1972年3月22日),第98号p.2349(1972年8月2日),第100号p.2386(1972年8月16日),第105号pp.2513-2514, p.2514(1972年9月20日),第113号pp.2705-1707(1972年11月15日),第114号pp.2729-2731(1972年11月22日),第115号p.2742(1972年11月29日),第118号pp.2811-2812(1972年12月20日),第128号p.3062(1973年2月28日),第161号pp.3852-3853(1973年10月17日)
  1. 1971→本エントリー
  2. 1970→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080124/1201172832
  3. 1969→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080119/1200735988
  4. 1968→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080116/1200477817
  5. 1967→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080112/1200129415
  6. 1966→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080109/1199867421
  7. 1965→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080107/1199698849
  8. 1964→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080104/1199430575
  9. 1963→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071227/1198747664
  10. 1962→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071224/1198479092
  11. 1961→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071222/1198307933
  12. 1960→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071220/1198148673
  13. 1959→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071217/1197885680
  14. 1958→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071214/1197624488
  15. 1957→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071212/1197452323
  16. 1956→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071211/1197366729
  17. 1955→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071208/1197105183
  18. 1954→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071206/1196906658
  19. 1953→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071203/1196673924
  20. 1952→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071201/1196492253
  21. 1951→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071127/1196159265
  22. 1950→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071125/1195979722
  23. 1940-1949→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071123/1195804827
  24. 「掲載にあたって」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071121/1195626303

*1:収録→No.169『経済学と歴史認識』全6章の第6章,改題「経済学体系における物象化と地代範疇――分割地所有論と経済学的三位一体――」,pp.539-568。

*2:『経済系』の特集「市民社会社会主義の諸問題」のうち「第1部」。シンポジウムは70年9月21日に開催された。冒頭で平田の報告pp.64-72,討論pp.72-95,に掲載されている。

*3:講演記録を単行本にしたもの。タイプ印刷で,非売品。

*4:収録→『To Be or Not To Be:木下順二対談集』)筑摩書房,1977年5月9,全15の対談のうち第14。pp.289-306。

*5:収録→No.361『新しい歴史形成への模索』(新地書房,1982年9月)全4部の3「必然と選択のディアレクティーク」,改題「歴史における必然と選択――マルクスをこえるマルクス――」pp.179-215。

*6:収録→No.361『新しい歴史形成への模索』(新地書房,1982年9月)全4部の3「必然と選択のディアレクティーク」,改題「歴史における必然と選択――マルクスをこえるマルクス――」pp.216-253。

*7:収録→No.361『新しい歴史形成への模索』(新地書房,1982年9月)全4部の3「必然と選択のディアレクティーク」,改題「歴史における必然と選択――マルクスをこえるマルクス――」pp.253-285。ただし,「付論:「ザスリーチあて書簡」についての竹内芳郎氏の見解について」は削除された。