020平田清明著作目録ブログ版(1967)

通し番号 種類 月日 題名・書名 掲載紙誌・発行所
93 論説 1 都市ユートウピアと土地国有――20世紀の日本―― 『経済評論』(日本評論社)第16巻第1号「学会夜話」欄,pp.74-77
94 講演記録 2 『明治百年』と資本論100年 紀元節」問題連絡協議会事務局編集・発行『建国記念日紀元節復活)制定不承認運動の記録』,pp.7-10
95 論説 5 歴史理論としての『資本論』――マルクス市民社会論の生成と展開―― 『思想』(岩波書店)第515号(特集:『資本論』と『帝国主義論』),pp.38-54
96 小論 6 A.スミス 『経済学全集』第2巻『社会思想史』(筑摩書店)月報No.10,pp.1-2
97 辞典項目 6 [執筆項目不明] 大河内一男・田添京二・内田忠夫・高梨昌・大河内暁男・加藤三郎・兵藤釗共編『経済学辞典』,青林書院新社
98 共編*1 11.8 経済学史学会編『「資本論』の成立』 岩波書店
99 論説 11.8 50年代マルクス市民社会論――歴史理論としての商品論の成立――*2 No.98『「資本論」の成立』,pp.255-284
100 小論 11 B.И.レーニン 『経済学全集』第21巻『社会主義経済論』(筑摩書店)月報No.15,pp.1-2
101 辞典項目 11 マルサス主義」ほか(詳細不明分あり) 『社会科学辞典』,新日本出版社
  1. 1967→本エントリー
  2. 1966→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080109/1199867421
  3. 1965→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080107/1199698849
  4. 1964→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080104/1199430575
  5. 1963→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071227/1198747664
  6. 1962→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071224/1198479092
  7. 1961→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071222/1198307933
  8. 1960→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071220/1198148673
  9. 1959→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071217/1197885680
  10. 1958→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071214/1197624488
  11. 1957→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071212/1197452323
  12. 1956→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071211/1197366729
  13. 1955→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071208/1197105183
  14. 1954→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071206/1196906658
  15. 1953→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071203/1196673924
  16. 1952→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071201/1196492253
  17. 1951→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071127/1196159265
  18. 1950→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071125/1195979722
  19. 1940-1949→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071123/1195804827
  20. 「掲載にあたって」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071121/1195626303

*1:遊部久蔵,杉原四郎とともに編集委員をつとめた。

*2:収録→No.169『経済学と歴史認識』(岩波書店,1971年8月)全6章の第3章。ただし,No.92「5商品論の復位――歴史理論としての商品論の発見――」とともに,新稿「『批判』における商品論の成立とその意義――歴史理論としての商品論の成立――」pp.239-295の原型をなす。