書誌情報:朝日新書(225),245頁,本体価格740円,2010年3月30日発行
- 作者:友野 伸一郎
- 発売日: 2010/03/12
- メディア: 新書
- -
大学選びの基準にブランド力と偏差値が挙げられることが多い。河合塾のアンケート調査でも「大学の知名度」,「入試難易度」,「設置学部・学科・専攻」が最上位だ(17ページ)。そうした常識を認めつつ,「悔いのない大学選びには,教養教育や初年次教育に対する取り組みの視点も含めて考えることが大切」(241ページ)との問題関心からまとめたのが本書である。元になっているのは,河合塾の調査「国立大学教養・共通教育調査」(2006年〜2008年)と「初年次教育調査」(2009年)であり,訪問調査もふまえて丹念に比較検討している。
大学における教育に関心が寄せられるようになったのはごく最近のように思う。読売新聞がデータを集め,分析し,公表しはじめてからではないか。朝日新聞では例のランキングがあるが,かならずしも教育の中味に言及していない。
さて,教養教育についての評価のポイントは,履修指定,初年次ゼミの必修,学際的科目の必修である。教養教育のランキングでポイントの高い8ケースに分け,室蘭工業大学,広島大学,福井大学,東北大学,九州大学,東京海洋大学,山口大学,国際教養大学が紹介されている。東京大学,京都大学,慶応大学SFC,早稲田大学国際教養学部は国立・私立の代表として取り上げられている。なお,教養教育を全学体制で取り組むというのは国立大学の特徴になっている関係からここの分析は早慶以外はすべて国立大学が対象となっている。国立大学には「元々,すべての大学で教養部が置かれていた」(46ページ)というのは事実ではない。EE大学(師範学校と高商を母体)には教養部はなかった。また,2009年度には国立86,公立69,私立589,合計744大学とあるが(47ページ),国立86,公立92,私立595,計773大学が正しい数字だ。
初年次教育については,能動的な学び,学生の自律・自立化,すべての入学生対象をポイントにしてアンケート調査と32大学35学部のヒヤリングによって,特徴的な取り組みをしている,岩手県立大学ソフトウェア情報学部,同志社大学法学部法律学科,神戸学院大学薬学部,高知大学農学部,嘉悦大学,三重大学,金沢工業大学,関西国際大学が紹介されている。初年次教育に関してGPによる取り組みは多くある。「その多くが一部の学生を対象にした「選択」の取り組み」(158ページ)との視点はあたっている。総じて多くのGPが獲得するための手段に化していることへの警鐘と読むべきだろう。
教養教育への教員の消極的姿勢についての批判的見解が随所にある。「教養教育や初年次教育は学士課程教育の重要な一部を構成する」(236ページ)とする指摘,また,大学における教育によって学生が変わりうることへの展望は評者も同じ思いをもっている。
- 関連エントリー
- 海老原嗣生著『学歴の耐えられない軽さ――やばくないか,その大学,その会社,その常識――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100214/1266155982
- 早慶は入学者数を公開していない→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081006/1223305103
- 橘木俊詔著『早稲田と慶応――名門私大の栄光と影――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20081006/1223305104
- 私立大学の入試動向から→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080802/1217671171
- 私立大学・短期大学等入学志願動向→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070803/1186150782
- 1年前のエントリー
- 佐藤勝彦著『宇宙論入門――誕生から未来へ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090319/1237471556
- 《一言自省録》宇宙論も相対論も経済学史も(?)どこかで繋がっていることは間違いない。
- 佐藤勝彦著『宇宙論入門――誕生から未来へ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090319/1237471556
- 2年前のエントリ
- 大学犬はなちゃんの日常(その52)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080319/1205918001
- 《一言自省録》2年前もかわいい。
- 大学犬はなちゃんの日常(その52)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080319/1205918001
- 3年前のエントリー
- 大逸村裕・竹内比呂也編『変わりゆく大学図書館』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070319/1174268191
- 《一言自省録》図書館も評者の追究テーマのひとつだ。
- 大逸村裕・竹内比呂也編『変わりゆく大学図書館』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070319/1174268191