書誌情報:筑摩書房,243+ix頁,本体価格1,900円,2014年9月20日発行
- 作者:小島 多恵子
- 発売日: 2014/09/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- -
サントリー地域文化賞(→http://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_cca/index.html)が創設されたのは1075年である。「全国的な視野で地域の文化活動を顕彰するものとしては,おそらく最も早くに創設された賞のひとつ」(10ページ)である。
同賞の受賞者は全都道府県にわたり194件までになった(2014年度現在)。創設時から長年選考委員長をつとめた梅棹忠夫の「一文の得にもならん阿呆らしいことを一生懸命やるのが,本当の文化だ」(12ページから孫引き)を地でいく9例(本文下に一覧)が紹介されている。著者はサントリー文化財団職員として事務局を担当しており,アマチュアたちが支える地域文化の力をみごとに引き出していた。日本の文化予算の貧弱さを批判するだけでなく,日本各地に根づく(根づかせた)文化活動の実際をみれば希望を見出せる。人口減少社会を悲観的に描く地域論にも一石を投じるものだ。
地域文化賞受賞活動のリーダーには教師,寺院関係者,自営業(なかでも造り酒屋と旅館の主)の方が多いという。「高学歴のUターン者が多く,比較的時間の融通が利き,地域の人々との接点が多い」(111-2ページ)からだ。自腹を切って支えるアマチュア文化活動と地域特性に無関係の地域文化を見ているのは日本各地の文化を実際に見聞きした著者の卓見だ。
巻末に本書で登場する地域文化活動のオフィシャルサイト一覧とサントリー地域文化賞歴代受賞者一覧がある。
- 札幌市「YOSAKOIソーラン祭り」
- 北海道江差町「江差追分会」
- 北海道壮瞥町「昭和新山国際雪合戦」
- 長野県飯田市「いいだ人形劇フェスタ」
- 大阪府能勢町「能勢 浄瑠璃の里」
- 沖縄県うるま市「現代版組踊「肝高の阿麻和利」」
- 愛媛県内子町(岡田文淑さん)
- 福島県川俣町「コスキン・エン・ハポン」
- 高知県仁淀川町「秋葉神社祭礼練り保存会」
- 関連エントリー
- 森まゆみ著『反骨の公務員,町をみがく』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140907/1410100254
- 内子の和蝋燭→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130509/1368110248
- ファラデーが手にした和蝋燭→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110519/1305814272
- 奈倉哲三編著『絵解き 幕末風刺画と天皇』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080606/1212742304
- 松山「一浴一杯」,内子「白壁」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071020/1192893382
- 1年前のエントリー
- 卓球ワールドツアー・クロアチアオープン&オーストラリアオープン→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140525/1401020940
- 2年前のエントリー
- 東アジアにおける経済学導入史(経済学史学会第77回全国大会報告レジメ) (その2)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130525/1369487777
- 3年前のエントリー
- 小樽商科大学の「クラスライブラリアン制度」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120525/1337955821
- 4年前のエントリー
- 小林昇著作目録ブログ版(1980)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110525/1306329967
- 5年前のエントリー
- おさぼり
- 6年前のエントリー
- 「大学は美味しい!!」フェア(2009年)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090525/1243258591
- 7年前のエントリー
- おさぼり
- 8年前のエントリー