「卓球「水谷隼」のメダル獲得で蒸し返される「中国卓球」違法ラバー」(『週刊新潮』2016年9月1日号)を読んだ。「ワイド:「メダル」の夢の後始末」10項目の第1に「「台湾のお嫁さん」と報じられて懸念は「福原愛」の国籍問題」とともに第8の話題に取り上げられていた。
水谷の話題は卓球界に蔓延する「補助剤」(「ブースター」)の使用問題に言及したもので,あたかも中国だけが「違法ラバー」を使っているかの印象をもたせていた。以前エントリーで触れたように(関連エントリー参照),日本選手とドイツのボル以外は使っていると言われていて,ひとり中国選手だけではない。
卓球ラケットの木製条件の緩和(たとえばオールカーボン製)もさることながら,「補助剤」(「ブースター」)の使用問題は卓球界にとってはなにをさておいても解決しなければならない課題である。
- 1年前のエントリー
- 2年前のエントリー
- ジョージ・ケラー著(堀江未来監訳)『無名大学を優良大学にする力――ある大学の変革物語――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140827/1409149859
- 3年前のエントリー
- 中国オープンのスーパー・プレー集→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130827/1377610284
- 4年前のエントリー
- 5年前のエントリー
- 寺田篤弘著『壊れる大学――ドキュメント・日本大学国際関係学部――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110827/1314456895
- 6年前のエントリー
- 石渡嶺司他著 『就活のバカタレ――企業・親・学生が聞きたい&言いたい本当の話!――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100827/1282921613
- 7年前のエントリー
- 経済学史学会第4回若手研究者育成プログラム→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090827/1251379675
- 8年前のエントリー
- おさぼり
- 9年前のエントリー
- 関西学院大学図書館「経済思想家の手稿と自筆書簡」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070827/1188204589