常用漢字の音訓の小学校,中学校及び高等学校等の学校段階ごとの割り振りが決まっている。例えば「亜」(「ア」(字音))は中学校に,「愛」(「アイ」)は小学校に割り振られている。
常用漢字表で都道府県名に用いられる漢字の読み方が音訓欄にない場合はどうするかというと,「音訓の小・中・高等学校段階別割り振り表」(1991年)の「備考」で小学校に割り振られている。その後常用漢字表と学年別漢字配当表の改定があり,今回常用漢字の音訓及び付表の語がまとめられている(→http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1385768.htm)。
「備考」(今回の「付表2」)12府県は以下である。
- 愛媛
- 茨城
- 岐阜
- 鹿児島
- 滋賀
- 宮城
- 神奈川
- 鳥取
- 大阪
- 富山
- 大分
- 奈良
- 1年前のエントリー
- 中国,卓球オリンピック代表決定→https://akamac.hatenablog.com/entry/20160517/1463493827
- 2年前のエントリー
- 伊藤美誠優勝(卓球ワールドツアー・ベラルーシオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150517/1431872043
- 3年前のエントリー
- 伊藤亜紀著『電子マネー革命――キャッシュレス社会の現実と希望――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140517/1400337693
- 4年前のエントリー
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- 淺野秀剛著『浮世絵は語る』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110517/1305642043
- 7年前のエントリー
- 8年前のエントリー
- 東大社研・玄田有史・宇野重規編『希望学[1] 希望を語る 社会科学への新たな地平へ』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090517/1242564846
- 9年前のエントリー
- おさぼり
- 10年前のエントリー
- 日本学術会議編『学術の動向』2007年4月号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070517/1179396807