書誌情報:生物研究社,150頁,本体価格2,800円,2020年10月8日発行
いまメダカといえば観賞魚として身近な存在である。その飼育品種が河川に放流され,野生メダカと飼育品種の交雑による遺伝的攪乱という問題が各地で生じているともいう。
野生メダカは田園や小川の消失によって絶対数を減らし絶滅危惧種になっていることから,野生メダカの保全活動の重要性が増している。本書は,野生メダカの保全のための観察(調査・解析),実験,啓発,実務についてまとめており,野生生物の保全の一端をしることができる。
シーボルトは日本滞在中数多くの魚類も収集し,そのなかには6個体のメダカも含まれている。長崎周辺から江戸参府の途中で立ち寄った佐賀県嬉野市や武雄市周辺のミナミメダカといい,「夏場の流れが穏やかな水田に普通にたくさん見られる」と記述されているという(コラム11)。
メダカの学校はやはり水槽より小さな川がふさわしい。
- 1年前のエントリー
- 八木紀一郎著『20世紀知的急進主義の軌跡——初期フランクフルト学派の社会科学者たち——』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/09/14/160412
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 4年前のエントリー
- 5年前のエントリー
- 「伝説のプレーヤーたち【第11回江口冨士枝 Vol.1】」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20180914/1536930972
- 6年前のエントリー
- 野口武悟・植村八潮編著『図書館のアクセシビリティ――「合理的配慮」の提供へ向けて――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170914/1505396755
- 7年前のエントリー
- 稲村光郎著『ごみと日本人――衛生・勤倹・リサイクルからみる近代史――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20160914/1473862136
- 8年前のエントリー
- 9年前のエントリー
- 日系ブラジル選手(卓球ワールドツアー・ブラジルオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140914/1410701030
- 10年前のエントリー
- 社会思想史学会年報『社会思想史研究』第37号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130914/1379166953
- 11年前のエントリー
- 「えみか」と「セ・トリアン」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120914/1347629136
- 12年前のエントリー
- 社会思想史学会年報『社会思想史研究』第35号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110914/1316009903
- 13年前のエントリー
- 平沼正弘著『世界のシェー!!』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100914/1284472559
- 14年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その136)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090914/1252934816
- 15年前のエントリー
- 山本紀夫著『ジャガイモのきた道――文明・飢饉・戦争――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080914/1221379900
- 16年前のエントリー
- 世界トップレベル研究拠点プログラム→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070914/1189761177