687社会思想史学会年報『社会思想史研究』第37号

書誌情報:藤原書店,275頁,2013年9月30日,本体価格2,600円

  • -

37号の号数だけみれば,毎年1回刊行なので37年経つ(創刊が1976年)。総ページ数の4割を占める書評37本はこれまでで最多だそうだ。

ジャンル 執筆者 タイトル
<特集>思想史研究を問いなおす - -
- 田中秀夫 英語圏啓蒙思想についての研究
- 安藤隆穂 近代社会思想史のフランス――自由主義を中心に――
- 安川寿之輔 戦後日本社会における福沢諭吉研究の批判的総括――「丸山諭吉」神話の解体と戦争責任問題――
公募論文 - -
- 武藤秀太郎 福田徳三と中国知識人
- 百木 漠 〈労働する動物〉と全体主義――アーレントマルクス批判はいかなる思想的意義をもつか――
- 平田 周 ニコラ・プーランザスとアンリ・ルフェーブル――1970年代フランスの国家論の回顧と展望――
- 太田裕介 矛盾と暴力――エティエンヌ・バリバールの政治哲学序説――
- 松本雅和 規範理論における「現実」の位置づけ――G・A・コーエンのロールズ批判を手がかりに――
書評特集 マルクス研究 - -
- 青木孝 岩淵慶一著『増補マルクス疎外論――その適切な理解のために――』
- 田畑 稔 佐々木隆治著『マルクスの物象化論――資本主義批判としての素材の思想――』
- 内田 弘 モイシュ・ポストン著(白井聡・野尻英一監訳)『時間・労働・支配――マルクス理論の新地平――』
- 藤本一勇 北見秀司著『サルトルマルクスI・II』
書評 - -
- 高橋 聡 植村邦彦著『市民社会とは何か――基本概念の系譜――』(→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110306/1299422832
- 稲村一隆 荒木勝著『アリストテレス政治哲学の重層性』
- 石黒盛久 笹倉秀夫著『政治の覚醒――マキャヴェッリヘーゲルヴェーバー――』
- 梅田百合香 ホッブズ著(伊藤宏之・渡部秀和訳)『哲学原論/自然法および国家法の原理』・ホッブズ著(本田裕志訳)『人間論』
- 生越利昭 林直樹著『デフォーとイングランド啓蒙』
- 野原慎司 アダム・スミスの会監修(水田洋・篠原久・只腰親和・前田俊文訳)『アダム・スミス 法学講義 1762〜1763』
- 石川敬史 田中秀夫著『アメリカ啓蒙の群像――スコットランド啓蒙の影の下で【1723-1801】――』
- 宇野重規 高山裕二著『トクヴィルの憂鬱――フランス・ロマン主義と〈世代〉の誕生――』
- 有江大介 川名雄一郎著『社会体の生理学――J・S・ミルと商業社会の科学――』
- 加藤史朗 長縄光男著『評伝ゲルツェン』
- 立川孝一 アルベール・マチエ著(杉本隆司訳)『革命宗教の起源』
- 齊藤 伸 馬原潤二著『エルンスト・カッシーラの哲学と政治――文化の形成と〈啓蒙〉の行方――』
- 福家崇洋 中野敏男著『詩歌と戦争――白秋と民衆,総力戦への「道」――』
- 中山智香子 カール・ポランニー著(若森みどり・植村邦彦・若森章孝訳)『市場社会と人間の自由――社会哲学論選――』
- 牧野邦昭 青木育志著『河合榮治郎の社会思想体系――マルクス主義ファシズムを超えて――』
- 緒方 康 石井知章著『中国革命論のパラダイム転換――K・A・ウィットフォーゲルの「アジア的復古」をめぐり――』
- 上野成利 高田宏史著『世俗と宗教のあいだ――チャールズ・テイラーの政治理論――』
- 三島憲一 加藤哲理著『ハンス=ゲオルグガーダマーの政治哲学――解釈学的政治理論の地平――』
- 前川真行 ジャック・ドンズロ著(宇城輝人訳)『都市が壊れるとき――郊外の聴きに対応できるのはどのような政治か――』
第2回社会思想史学会研究奨励賞の公示 - -
2012年会員新著一覧 - -
英文抄録/英文目次 - -
公募論文投稿規定/公募論文審査規定/執筆要領/社会思想史学会研究奨励賞規定 - -
編集後記 - -