読み終えた書籍類(書籍・DVD・CDなど)を業者に買い取ってもらいそれを大学に寄付してもらう京都大学のキャンペーンだ(→http://www.hon-de-bokin.jp)。提携会社は VALUE BOOKS (→http://www.value-books.jp)で,買取金額全額が京都大学基金に寄付される仕組みである。5点以上で集荷費用の負担はない。ただし,ISBNのない本,百科事典,コンビニコミック,個人出版の本, マンガ雑誌,一般雑誌は取り扱わない。京都大学関係者以外でも寄付できるとのことだ。
先行例では明治大学が奨学金用(未来サポーター募金の奨学サポート資金)の「本棚募金」がある(→https://www.hondana-bokin.jp/action.cgi)。こちらも提携会社は VALUE BOOKS であり,仕組みは京都大学とまったく同じである。明治大学の例を京都大学が真似たことになる。
数年前明治大学の例を知り,愛媛大学でも応用できると思ったことがある。一気に広がる(愛媛の伊予柑いい)予感がする。
- 関連エントリー
- 京都大学時計台の秘密→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130222/1361543532
- 京都大学 iPS 細胞関連の研究成果→https://akamac.hatenablog.com/entry/20121016/1350398195
- 『京都大学百年史』リポジトリでも公開→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120229/1330527813
- 「京大天皇事件60周年」の集い→https://akamac.hatenablog.com/entry/20111130/1322661709
- 橘木俊詔著『京都三大学 京大・同志社・立命館――東大・早慶への対抗――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20111004/1317737480
- 野間宏著『暗い絵 顔の中の赤い月』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20111010/1318255467
- 長尾真著『情報を読む力,学問する力』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110109/1294584189
- 高橋哲雄著『先生とはなにか――京都大学師弟物語――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20101114/1289744297
- 東大と京大の英単→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090824/1251122941
- 高橋哲雄著『本,註多きがゆえに尊からず――私のサミング・アップ――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090720/1248099085
- 1年前のエントリー
- 「いなかのおっちゃん」さん,テレビ愛媛「ふるさと絶賛バラエティ いーよ!」に登場→https://akamac.hatenablog.com/entry/20121026/1351257939
- 2年前のエントリー
- 3年前のエントリー
- 4年前のエントリー
- 大学犬はなちゃんの日常(その143)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20091026/1256566925
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- おさぼり