ブラタモリの伊勢編第2弾(→http://www.nhk.or.jp/buratamori/list/index.html)を観ていたら,日本最古の紙幣といわれる山田羽書とお伊勢参りとの関わりが出てきた。河崎地区は伊勢神宮の門前町への物資の中継地だった問屋街があり,元問屋だった家にはあの山田羽書が偽札とともに保存されていた。
山田羽書には唯一残る旧御師・丸岡宗大夫邸の丸岡の名前が明記されていた。こうして江戸幕府の丁銀や小判との兌換を保証する信用を担保していたことがわかる。
伊勢神宮を案内し参拝・宿泊などの世話をした伊勢御師の実際を知って山田羽書誕生の意味がよくわかった。今回のブラタモリには地形は出てこなかったが,スタッフの知(智)計はさすがである。
- 1年前のエントリー
- 小長谷正明著『医学探偵の歴史事件簿――ファイル2――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150611/1434030287
- 2年前のエントリー
- 世界卓球2014ベストシーン(その3)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140611/1402493207
- 3年前のエントリー
- 伊藤誠著『日本経済はなぜ衰退したのか――再生への道を探る――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130611/1370960202
- 4年前のエントリー
- 5年前のエントリー
- 6年前のエントリー
- オルセー美術館展2010「ポスト印象派」(デジタル情報)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100611/1276264619
- 7年前のエントリー
- 国立大学法人の「埋蔵金」報道はおかしい→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090611/1244714778
- 大学犬はなちゃんの日常(その122)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090611/1244711451
- 8年前のエントリー
- 9年前のエントリー
- 渡辺雅男著『市民社会と福祉国家――現代を読み解く社会科学の方法――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070611/1181563548